こしあぶらの料理が知りたい方へ
本記事では、山菜の女王とも呼ばれる「こしあぶら」を使った、香り豊かな炊き込みご飯の作り方を紹介しています。
田舎に住んでいて、毎年「こしあぶら」を近所のおっちゃんから貰うワイが、作っているレシピを教えたるは。
簡単!美味しい!!「こしあぶらの炊き込みご飯」の作り方

ポイントは、味付けに醤油でなく塩ですること。
「こしあぶら」の香りを最大限に生かせるで。
材料
〈4人前位〉
米2合
こしあぶら 食べたいだけ(本記事は5~6束)
しいたけ 3個
にんじん 1/4本
出汁粉 1/2袋
塩 適量
入れる具材はなんでもいいので、好みで変えてな。
作り方
まず、「こしあぶら」の下処理(あく抜き)をします。
1.茹でる
はかまの部分を外し、沸騰したお湯に「こしあぶら」を入れ、2分程茹でます。

「はかま」は食べられなくないけど、苦みの原因なので取った方がええで。
まぁ、めんどきゃそのままでもええ。
2.水にさらす
茹であがったらお湯を捨て、「こしあぶら」はボールなどの氷水に5~10分程入れておきましょう。

あとは、水から出して絞って使います。
入れる水はただの水でもええけど、氷水の方が色が鮮やかになるで!
3.材料を切る

こしあぶら・しいたけ・にんじんは食べやすい大きさに切っておきましょう。
4.味付け
米は研いでから、2合分の水を入れておきます。
具材を入れる前に塩と出し粉を入れて、混ぜ合わせて味を決めておきます。

具材を入れてから水や調味料を入れると、わかりにくくなってしまうので、この段階で味付けをやっておくと失敗しにくいで。
水を味見してみて塩味がすればOKや。
味を付けたら、こしあぶら・しいたけ・にんじんの具材を入れて、炊飯器に入れましょう。

5.炊く
炊飯器で炊きます。
6.盛り付け
炊きあがったら、かき混ぜて盛り付ければ完成です。
完成:簡単!美味しい!!「こしあぶらの炊き込みご飯」

「こしあぶら」を下茹でして炊いたので、形はなくなってしまうが、香りは十分にするで。
山菜の女王というだけあって、やはり香りがとてもいい炊き込みご飯や。
是非作ってみてな。
今回は以上や。