「クレソン」につい知りたい方へ
本記事では、
●「クレソン」って何?
●「クレソン」ってどんなとこに生えているの?
●「クレソン」の栄養は?
●「クレソン」を使った料理は?
という疑問にお答えします。
「クレソン」って、ステーキやハンバーグなどに付いてくる緑色の野菜ですよね?
あれ地味に好きなんです。
そ。あの緑色の野菜な。
今回はその「クレソン」についてや。
田舎に住んでいて、畑にクレソンが生えているワイが紹介するで。
「クレソン」とは?

「クレソン」とは、河川敷や小川などの水辺に生えているヨーロッパ原産の植物です。
繁殖力が強く、切ったクレソンを水に挿しておくだけで根が出てきます。
「クレソン」めっちゃ繁殖すんのよ。
ワイの畑に水が流れてくるところがあるんやけど、昔からめっちゃ生えとるんや。
採取して販売もしているけど、一向に減らんのよね。
凄い繁殖力ですね。
「クレソン」の味

「クレソン」の味は、独特な風味と辛味があります。
別名「オランダガラシ」と呼ばれたりするから、少し辛いんや。
大根のような辛さに近いで。
ちなみに、この辛味成分はシニグリンと言って大根やわさびに含まれる辛味成分と一緒なんや。
シニグリンは、利尿効果を食欲増進、肉の脂肪を消化する効果があると言われているんやで。
ふむ。他には「クレソン」栄養はあるんでしょうか?
わりとあるで。
「クレソン」の栄養
「クレソン」の栄養はカロテン、ビタミンC・E・K、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄などのミネラルを含みます。
特にカルシウムは、可食部100gあたり110㎎も含んでいるので、カルシウムの多い野菜のチンゲン菜(100gあたり100㎎)よりも多いんや。
確かに、わりと栄養がありますね。
でも「クレソン」肉の付け合わせ以外ではあまりお目にかかりませんが、どうやって食べるのがいいのでしょうか?
栄養を一番逃がしにくい食べ方は、やっぱり「生」やろね。
「クレソン」の料理

ワイがよく食べているオススメの料理を紹介するで。
■サラダ
良く洗った「クレソン」にベーコンと炒り卵を合わせ、マヨネーズで味を付けたサラダ。
「クレソン」をマヨネーズと和えることでマイルドな味わいになるサラダや。
■パスタ
ベーコンと「クレソン」をオリーブオイルで炒めたオイル系のソースのパスタです。
シンプルやけど美味しいパスタや。
是非作ってみてな。
以上がクレソンについてや。
あまりメインを張るような食材ではないが、意外と美味しいで。
今回は以上や。