「つくし」の天ぷらの作り方を紹介しています。
田舎に住んでいて、「つくし」を毎年採って食べているワイが作っている方法を、紹介するで。
と言っても、衣つけて揚げるだけなので、普通の天ぷらと一緒や。
良ければ見てみてな。
「つくし」の天ぷらの作り方

材料
つくし 食べたいだけ
コツのいらない天ぷら粉+水 適量
油(揚げるよう)
天ぷらの衣は、日清さんから出てる「コツのいらない天ぷら粉」が最強に便利すぎるのでオススメや。
水で溶くだけで、綺麗にカラッと揚がるので非常に優秀やと思うで。
作り方
1.下処理
「つくし」は洗い、水けを切ったら、はかまの部分を外します。

はかまを外す際に、食べやすい大きさに折っておきましょう。
「つくし」はあくが強いので、食べる際に【茹でこぼし】をしてあくを抜くんやが、天ぷらの場合は、そのままでええで。
2.揚げる
衣を作り、「つくし」につけます。

油を温め、揚げます。
ちなみに油の温度は160~170℃ぐらいかな。
「つくし」は火が通りやすいので、すぐ揚がるで。
完成:「つくし」の天ぷら

抹茶塩で食べると美味しいで。
今回は以上や。