本記事では、炊飯器で作る「ターメリックピラフ」の作り方を紹介しています。
別記事で作った【ターメリック】を使用して、炊飯器で作る「ターメリックピラフ」の紹介や。
普通に市販の【ターメリック】でもできるので、良ければ参考にしてみてな。
関連:
炊飯器で作る「ターメリックピラフ」の作り方
材料
〈4人前〉
米 2合
バター5g位
鶏モモ肉 1枚
玉ねぎ 1/4位
にんじん 1/4位
ピーマン 1個
チキンコンソメ 4.5g
水 2合よりちょっと多め
ターメリック 小さじ1~2(記事は小さじ1)
塩 適量
作り方
下準備:米を研いで炊飯器に入れておく。
1.材料を切る

野菜は食べやすい大きさに切りましょう。
鶏肉も食べやすい大きさに切ります。

今回は、どれも四角に切りましたが、切り方は揃っていればなんでもいいです。
適当でええ、適当で。
大体大きさと形が揃っていればええんや。
2.炒める
フライパンにバターを溶かし、強火で鶏肉を炒めます。

塩をふたつまみ程振って、下味をつけましょう。
鶏肉の全体の色が変わったら、米の入った炊飯器に入れます。

使ったフライパンは洗わなくていいです。
ここで炒めるのは、鶏肉の表面を焼き固めるのが目的なので、中まで完全に火を通す必要はないで。
先ほどの鶏肉を炒めたフライパンに、野菜すべて入れ、炒めます。

しんなりしてきたら、炊飯器に入れましょう。
フライパンはまだ洗わなくていいです。
野菜を炒めたフライパンに、分量の水、コンソメ、ターメリックを入れ、加熱します。

軽く沸いたら火を止め、炊飯器に入れましょう。

3.炊く
炊飯器で炊きます。

通常炊飯でも急速でも、どちらでもええで。
炊けたら、ほぐして皿に盛り付ければ、完成です。
完成:「ターメリックピラフ」

お好みで、半熟の目玉焼きをのせたりしてもええで。

関連:
バターとターメリックの香りがいい感じのピラフです。
半熟目玉焼きとも合いますね。
そやろ。
入れるターメリックの量は好みで構わないが、あまり入れすぎても美味しくなくなってしまうので、ほどほどにな。
良ければ作ってみてくれ。
今回は以上や。