「ウコン」と「ターメリック」の違いについて知りたい方へ
「ウコン」と「ターメリック」って似てますが、何が違うんですか?
結論、一緒やで。
とは言え、このままでは記事の内容が薄すぎるので、もう少し詳しく解説するとしよう。
田舎に住んでいて畑で、ウコンを育てているワイが教えるで。
良ければこのまま読み進めてみてくれ。
「ウコン」と「ターメリック」の違いは?

「ウコン」と「ターメリック」は同じものです。
「ウコン」が「ターメリック」であり、「ターメリック」は「ウコン」です。
厳密には、【秋ウコン】と呼ばれる種類が「ターメリック」で、【春ウコン】と呼ばれるものが「ワイルドターメリック」と呼ばれたりするんや。
ふむ。そうなんですね。
この、【秋ウコン】と【春ウコン】って何か違うんでしょうか?
栄養と味などが違うで。
【秋ウコン】と【春ウコン】

昔のワイを含め、勘違いしている人が多いと思うが、春に採れるから【春ウコン】。
秋に採れるから【秋ウコン】ではないんやで。
花の咲く時期や、栄養、使い道が違うし、違う種類なんやで。
■【秋ウコン】
7~8月位に白い花が咲く「ウコン」です。
クルクミンという栄養成分を豊富に含み、含有量は【春ウコン】の10倍以上となっています。
辛味はありますが、苦みやが少なく料理に向いています。
こいつが「ターメリック」。
カレーやターメリックライスなどに使われる種類や。
ワイが育てているのも【秋ウコン】。
ちなみに、「ターメリック」と言われると、粉状を想像する人が多いと思うが、この【秋ウコン】の根っこを乾燥して粉末にするんやで。
ウコン粉末(ターメリック)の作り方を知りたい人は、別記事に書いておくので、参考にしてみてな。
なるほど、我々がカレーなどで食しているのは【秋ウコン】だったんですね。
■春ウコン
4月~5月位にピンク色の花を咲かせる「ウコン」です。
クルクミンの含有量は少ないですが、精油成分やミネラルが豊富に含まれています。
味は、辛味があり、苦みが強いので、料理には不向きです。
主に健康食品などに使われているのが、この【春ウコン】やね。
全然違うモノなんですね。
知りませんでした。
まぁワイも、育てるまでは知らんかったからね。
今知ったからええねん。
まとめ

まとめると、
●「ウコン」と「ターメリック」は同じもの。
●「ウコン」には【秋ウコン】と【春ウコン】がある。
●春に採れるから【春ウコン】秋に採れるから【秋ウコン】ではない。
●【秋ウコン】は辛味があるが、苦みが少なく、料理向き。(ターメリック)
●【春ウコン】は辛味があり、苦みが強いので、料理には不向き(ワイルドターメリック)
という感じです。
また、ここではふれなかったけど、流通している中には医薬品芳香健胃薬の原料【紫ウコン】という種類も存在するで。
始まりは、「ウコン」と「ターメリック」の違いでしたが、色々わかりました。
ありがとうございます。
おやすい御用や。今回は以上や、ほな。