「はんばのり」の美味しい食べ方を知りたい方へ
本記事では、
●「はんばのり」ってどうやって食べるの?
●「はんばのり」の美味しい食べ方が知りたい!
といった、あなたの疑問を解決します。
「はんばのり」って確かにどうやって食べたらいいのか、よくわからないですよね。
私はあまり海藻を食べない魚類ですが、美味しい食べ方があるなら気になります。
お前はなんでも食いたいやつやのう。
おけ。海辺の田舎に住んで、漁協権を保有していてるワイが、詳しく教えたるで。
「はんばのり」とは

食べ方の紹介の前に、少し「はんばのり」について紹介するで。
「はんばのり」は、冬から春にかけて収穫される、幅の広い長めの、のりです。
磯の香りのする独特な風味を持ち少し塩の味がします。
この「はんばのり」は食用以外にも、〈イガミ(ブダイ)〉釣りの餌にも使われるで。
食べても美味しいし、釣りにも使える便利なのりやね。
「はんばのり」の食べ方

一般的に販売されているのは、乾燥された「はんばのり」です。
乾燥されている「はんばのり」の食べ方は、少し炙ってご飯にかけて食べるなど、のりと同じです。
大体流通している「はんばのり」は、刻んで乾燥されたものが多いで。
上の写真はワイが採って乾燥させたモノなので、刻んでいないタイプのものになる。
使い道は、刻みも、そのまま乾燥も変わらんが、香りがいいので少し炙ってご飯にかけると、めっちゃうまいで!
ちなみに乾燥「はんばのり」の個人的なオススメとしては、炙って砕いた「はんばのり」を卵かけご飯に合わせるや。
最強にうまいと思う。
是非やってみてな。

美味しそうです。
ん?では生はどう食べればいいんですか?
生は、さっと茹でてみそ汁に入れたり、煮物や炒めもに使ってもええで。
ワイの住んでる地域でよく食べられるおいしい方法、『はんば大根』の作り方を教えたるで!
「はんばのり」のレシピ『はんば大根』の作り方

作り方は非常に簡単や。
生の「はんばのり」でなくても、刻まれてない乾燥「はんばのり」を水で戻しても作れるで。
材料
大根(中)1本
油揚げ 2枚
砂糖 大さじ1位
めんつゆ 適量
はんばのり(生) 70g位
作り方
1.材料を切る
大根は、皮をむいて1㎝位の幅に切っておきましょう。

隠し包丁は入れても入れなくてもいいです。
入れる場合は、カットした面に十字に切り込みを入れましょう。

油揚げは4分割します。

はんばのりは、あまりに長くて食べにくそうなのは、手でちぎっておきます。

2.煮る
大根は水から煮て、沸騰したら油揚げを入れます。

次に砂糖を加えて、落し蓋をして大根が柔らかくなるまで煮ます。(10分位)

3.仕上げ
大根が柔らかくなったら、はんばのりを入れ、さっと加熱します。

最後にめんつゆを入れて、味を決めれば完成です。

「はんばのり」はあまり火を通さなくても大丈夫なので、さっと加熱するくらいがちょうどいいで。
柔らかくしたい人は長めに煮てな。
好みで大丈夫や。
完成:『はんば大根』

食べたみましたが、独特な磯の香りと、シャキシャキとした食感と柔らかい大根はとても合いますね。
やろ。
ワイの住んでいる地域では、この食べ方がスタンダードなんや。
なんでかは知らん!!うまけりゃいいんや。
皆も良ければ『はんば大根』作ってみてな、今回は以上や。