調味料を入れる順番を知りたい方へ
本記事は、【料理初心者】の方に向け、料理の際に入れる調味料の順番について解説しています。
料理に入れる調味料って順番あるんですか?
結構適当に入れてましたが、考えたことなかったです。
そやろ。結構適当に入れてるかもしれんが、「調味料」入れる順番、実はあるんやで。
なので今回は、なぜ調味料を入れる順番があるのか、理由と合わせて紹介していくで。
特に料理始めたばかりの人は、これを知っておくと結構仕上がりの味に違いが出るので、ちょっとした料理のコツとして知っておくとええで。
調味料を入れる順番

基本的には調味料を入れる順は調味料の「さしすせそ」です。
「さしすせそ?」なんですかそれ?
そこから?!
■調味料の「さしすせそ」
さ:砂糖
し:塩
す:酢
せ:醤油(昔はせうゆと表記されていたので)
そ:味噌
「そ」はなんで、後ろの文字やねん!と言いたくなるが、文句は昔の人に言ってくれ。
とまぁこのように、「さしすせそ」と呼ばれる日本人がよく使う調味料があるんや。
ふむ。
ということは、料理に入れる順番は砂糖が1番初めってことなんですか?
そういうことや。
しかもちゃんと理由もあるで。
砂糖を1番初めに入れる?

料理にもよりますが、特に〈煮物〉などの場合は、調味料を入れる順番で仕上がりの味が変わってきます。
初めに砂糖を入れて、それから塩、そして醤油、というように順番に入れていきます。
この砂糖を最初に入れる理由は、大きく2つあるんや。
1.砂糖は味が染み込むのに時間がかかる
2.分子の関係
『分子』何やら難しい単語が。
いや気構えなくても、大丈夫。
すごく簡単な話や。では、順番に解説するで。
1.砂糖は味が染み込むのに時間がかかる
砂糖は甘みを付ける以外にも、素材を柔らかくしたり、他の調味料の浸透をよくする働きがあります。
しかし砂糖は材料に染み込むのに時間がかかるため、最初に入れます。
材料に染み込むのに時間がかかるのには、砂糖の分子も関係しているんや。
2.分子の関係

砂糖の分子は、塩より大きいです。
砂糖を石とするなら、塩の分子は砂ぐらい大きさが違うイメージです。
砂糖の分子が大きいということは、塩に比べて食材に染み込むのに時間がかかります。
一方塩は、小さいから染み込みやすい、というのがなんとなくわかると思います。
確かになんとなくわかります。
だから、味が染み込むのに時間がかかる砂糖を先に入れるんですね。
そやで。
しかも、もし塩を先に入れると、逆に砂糖が染み込みにくくなってしまうんや。
■塩を先に入れると砂糖が染み込みにくくなる?
考え方としては、以下の図のようになる。

というように、先に砂糖が食材に染み込んでいれば、分子の関係上、塩が入り込む隙間はあるんや。
だが、塩を先に染み込ませてしまうと、砂糖の分子が大きいので染み込みにくいんや。
なるほど。だから砂糖を先に入れるのは理にも適っているわけなんですね。
そや。
塩の役割

塩の役割は塩味を付ける以外には、甘みを強調し、水分を出してうまみを出す働きもあります。
また砂糖と塩が合わさることにより「対比効果」も働きます。
■対比効果
2種類以上の違った味を混ぜ合わせると、どちらか一方、あるいは両方の味が強く感じる現象の事を言います。
一般的にはどちらか一方の味が強く、それに対し他の味が弱いときに起こりやすい現象です。
まぁわかりやすいところでいうと、スイカに塩をかけたときに、甘さを強く感じるようになるあの効果や。
ふむ。塩と砂糖にはそんな関係が。
ということは、甘みを引き立たせたかったら少し塩を入れるといいってことですね。
察しがいいねナマモノ君、そういうことや。
バニラソルトのアイスとかも、この原理やね。
酢と醤油と味噌の入れる順

残りの「すせそ」は、すべて発酵調味料です。
発酵調味料は、独特な風味が持ち味なので、最後の仕上げに使います。
酢は早めに入れてしまうと、酸味が飛んでしまいますし、醤油・味噌は、風味を失わないために最後に入れる方が効果的です。
まぁ場合によっては、入れるタイミングが違うけど、基本はそういう考え方ってことや。
なるほど。
ん?でも、「さしすせそ」にない、酒やみりんの調味料を入れる順番はどこなんですか?
やっぱ気になるよね~。
では最後にその二つの調味料を入れる順番を教えるで。
酒とみりんの調味料を入れる順番は?

酒とみりんを入れる順番ですが、
●「酒」は結構最初
●「みりん」は先か後、場合による
です。
理由は以下の通りや。
●「酒」は結構最初に入れる
酒を入れる理由は、臭み取りが目的の場合が多いです。
また酒にはアルコールが含まれているので、最初から入れて加熱することで、アルコールも飛びます。
なので序盤の砂糖と合わせるあたりで入れるといいでしょう。
酒も「さ」なので、砂糖と一緒って考え方やね。
まぁ炊き込みご飯の風味付けに最後に入れる場合もあるので、目的によって変わるので、うまく使い分けてな。
●「みりん」は先か後、場合による
「みりん」にはたんぱく質を固くする効果があります。
なので、煮崩れを防止したければ最初。
柔らかく仕上げたい場合は後に入れると考えるといいでしょう。
目的によってみりんを入れるタイミングは変わるので、意識してみるといいかもしれんで。
まぁぶっちゃけ、「みりん」は個人的にはいつ入れてもええと思うけど、そういうことや。
ふむ。これで「調味料」を入れる順番はわかりました。
今後の料理に、生かしたいと思います。
まぁ、砂糖と塩を特に気にするだけで変わってくるから、試してみてな。
今回は以上や。