一味唐辛子「極鬼殺し」について知りたい方へ
辛いモノが好きなので、「極鬼殺し」なる一味唐辛子が気になるのですが、どれぐらい辛いのでしょうか?あと美味しいのか知りたいです。
おけ。一味唐辛子「極鬼殺し」実際に買ったことがあるワイが、味と辛さオススメレシピを紹介するで。
本記事は、一味唐辛子「極鬼殺し」を実際に購入して、食べた感想とオススメのレシピを紹介しています。
辛いモノが好きで、一味唐辛子「極鬼殺し」が気になる人は、参考にしてみてはいかがでしょうか?
一味唐辛子「極鬼殺し」について

「極鬼殺し」とは

一味唐辛子粉末「極鬼殺し」を購入した際に付属されていた紙によると、
極鬼殺しは、新潟にある老舗の唐辛子工房にて作られており、安心安全を考慮し国内で職人が厳選した唐辛子を使い、「風味」「旨味」「辛味」「食事の邪魔をしない」「どんな食材にも合わせられる」という事にこだわりを持って、製造している一味唐辛子です。
2018年より発売され、話題のテレビ〈有吉ゼミ〉など、数多くのメディアに取り上げられてもいます。
メディアにも取り上げられているんですね!知らなったです。
でもやはり気になるのは、味と辛さです。
まぁ焦るなナマモノよ。
まぁ結論から言ってしまうと、この一味「辛うまい!!のでオススメ!!」
ただ辛い訳ではなく、旨いんや!
それは尚更、気になります。
一味唐辛子「極鬼殺し」辛さと味
そのまま食べてみた、個人的な感想です。
最初の味わいは一瞬甘みを感じます。
その後に辛みがどっと押し寄せてきて、その後ピリピリとした程よい辛みが舌に残る感じの味わいの一味です。
個人的には、程よい辛さという感じや。
むせたり、痛いというような不快な辛さではなく、旨みのある辛さなんよね。
体質にもよるけど、結構すぐに汗が出てくるので、なかなかの辛さなんやと思うで。
ふむ。なかなかよさげな感じですね。
何かオススメの食べ方はあるのでしょうか?
大体何にかけても美味かったけど、個人的には、パスタ「ペペロンチーノ」に使うのが最強にうまいと思うで。
なのでついでに、その作り方も紹介しておくで。
「極鬼殺し」を使ったオススメレシピ「ぺペロンチーノ」

作り方は普通の「ぺペロンチーノ」と一緒や。
ポイントとしては、個人的にはこれに半熟目玉焼きをのせて食べるのがうまいと思うで。
まぁ試してみてな。
材料
スパゲティ(1.7mm) 100~150g
お湯(塩分濃度1%位)
にんにく 1~3片(刻んでおく)
ベーコン 1~2枚(適当な大きさにカット)
極鬼殺し 0.5~1g(今回はソースに0.5g仕上げに0.5g)
オリーブオイル 適量
卵 1個
作り方
下準備:麺を茹でる用のお湯(塩分濃度1%位)を、沸かしておく。
1.ソースを作る

フライパンにオリーブオイル、ベーコン、ニンニクを入れ、弱火でじっくり火を通します。
ニンニクの芽は丁寧に作るなら取った方がいいが、面倒ならそのままでもええで。
好みでやってな。
材料に火が通ったら、火を止め、「極鬼殺し」を入れましょう。
余熱で1分位加熱したら、下準備したお湯を、お玉1杯程入れます。

中火位で火にかけ乳化させましょう。
煮詰まったら、完成です。
火を止めておきましょう。

2.麺を茹でる
下準備しておいたお湯を沸騰させ、麺を入れて茹でましょう。
3.目玉焼を作る

麺を茹でている間に、半熟の目玉焼きを作っておきます。
4.ソースと和える

麺が茹であがったら、ソースを温めながら加熱します。
5.盛り付け
ペペロンチーノ皿に盛りつけ、目玉焼きをにのせ最後に目玉焼きに、「極鬼殺し」を振れば完成です。

「極鬼殺し」の辛みと、目玉焼きの半熟の黄身が合わさって、マイルド且つ、美味辛いペペロンチーノに仕上がるで。
非常にオススメや。
これは美味しそうです。
「極鬼殺し」は、Amazon先生で買えるので良ければ買ってみてな。
では今回は以上や。