烏骨鶏の卵を使ったレシピを知りたい方へ
烏骨鶏の卵を使った「茶碗蒸し」を作ってみたいです。
美味しく、綺麗にできるレシピを教えて下さい。
おけ。実際に美味しくできた、烏骨鶏の卵「茶碗蒸し」の作り方を紹介するで。
基本的には、普通の茶碗蒸しと作り方は一緒やで。
烏骨鶏を使った「卵茶碗蒸し」の作り方レシピ

ちなみに、烏骨鶏の「茶碗蒸し」を作るにあたっては、色々試した結果Foodie(フーディー)さんの記事を参考にしたレシピがうまくできたので、非常に参考になるので是非そっちも読んでな。
※参考レシピ:プロ直伝、茶碗蒸しレシピ。卵と出汁は1:3が黄金比!
材料
〈湯呑位の容器8個分〉
烏骨鶏の卵 6個
出汁(昆布・鰹) 烏骨鶏の卵を割って計った分量の3倍
鶏肉 適量 一口サイズに切っておく
水菜 適量 適当な大きさに切っておく
塩 適量
中に入れる具材は、なんでもええが、水分が少ないモノを入れた方がええ。
具はあまり沢山入れると、綺麗に固まらなかったりするので、少なくてええで。
容器は湯呑や耐熱のモノを使ってな。
作り方
1.卵を割っておく
卵は、割って分量を計っておきましょう。
割った卵は、泡立てすぎないように菜箸などを使い混ぜておきます。
白身と黄身が綺麗に混ざっていればいいです。

烏骨鶏の卵は白身の粘度があるので、しっかり混ぜないと後々白身だけの部分があったりするので、しっかり混ぜてな。
ただし、泡立てすぎてしまうのは良くないので、菜箸でボールの底にあてながら切るように混ぜるんや。
2.出汁を取る
本記事では、昆布と鰹の合わせ出汁を使っています。
水に昆布を入れてから、沸騰させます。
沸騰したら火を止めて、鰹節を入れ、2~3分置いておきます。
時間が経ったら、ザルなどで液を濾せば完成です。

卵液の3倍量を計算して量っておき、冷まします。
(本記事は、卵液189g:出汁567g)
めんどきゃ、顆粒出汁をお湯で溶かすだけでも構わんで。好みでやってな。
3.混ぜる
出汁が冷めたら、卵液に入れながら混ぜ合わせ、塩で味を整えます。
混ぜる際もなるべく泡立てないようにしましょう。

味はここで決まるので、好みの味にしてな。
醤油などを入れてもええけど、個人的には塩だけでええと思うで。
4.型に入れる
計量カップなど注ぎやすい容器に、先程作った卵液を入れておきます。
型に具材を入れておき、網お玉などで濾しながら、卵液を注ぎます。

注ぐ量は、型の8割位でとどめておきましょう。
入れたら、アルミホイルで蓋をしておきます。

濾しながら注ぐことで表面も綺麗になり、卵白などの混ざりきってなかった部分も取り除けるので、口当たりがよい仕上がりになるで。
5.蒸す
蒸し器の底部にお湯を沸かしておきます。
蒸し器をセットし、強火で3分加熱した後、弱火で10分程加熱します。

アルミホイルを外し、固まっていれば完成です。
完成:烏骨鶏を使った「卵茶碗蒸し」

表面に「す」もなく、綺麗な茶碗蒸しになりましたね。
これなら作れそうです。
やろ。烏骨鶏の卵は高価なのであまり料理する機会はないけど、良ければ1度、作ってみてな。
おいしいで。
今回は以上や。