「魚のあら煮」の作り方を知りたい人へ。
魚の捌いた〈あら〉を無駄なく利用したいです。
何かオススメな利用法を知りたいです。
魚の〈あら〉は、「あら煮」にするのがオススメやで。
海辺に住んでいて漁協権を保有し、趣味で魚を釣ったり、突いたりするワイが行っている、「魚のあら煮」の作り方を教えるで。
本記事では、「魚のあら煮」の作り方を紹介しています。
魚を捌いた際に出た、魚の〈あら〉を無駄なく使いたい人は、参考にしてみて下さい。
「魚のあら煮」作り方

材料
魚のあら(本記事ではマトウダイ)
酒 適量
砂糖 適量
生姜 適量
麺つゆ 適量
作り方
1.鍋に材料を入れる
鍋に、魚のあら、酒、生姜、砂糖を入れ火にかけます。

2.麺つゆを入れる
沸騰したら、あくを取ります。
あくがある程度取れたら、麺つゆを入れましょう。

3.煮る
落し蓋をし、5分程煮れば完成です。

完成:「魚のあら煮」

これなら〈あら〉に残った身も、無駄なく食せますね。
調味料で煮るだけなので簡単で良いです。
やろ。食べる部分は〈あら〉なので、ほとんどないけどな。
それでもちゃんと食べられる部分は多少あるから、これなら無駄なく食べてあげられるで。
皆も魚の「あら煮」良かったら作ってみてな!
今回は以上や。