「マトウダイ」の料理が知りたい方へ
「マトウダイ」の捌き方と刺身の作り方が知りたいです。
肝も食べられると聞いたので何かオススメ料理はありますでしょうか?
このような悩みを解決します。
海辺に住んでいて実際にワイが「マトウダイ」を食べているオススメの方法を紹介するで。
結論から言うと「マトウダイ」を料理するなら、刺身&肝ポン酢がオススメや。
本記事の内容は、「マトウダイ」の捌き方と刺し身の方法&肝ポン酢の作り方を、写真付きで紹介しています。
お家で「マトウダイ」を捌く機会がありましたら、参考にしてみて下さい。
「マトウダイ」捌き方

基本的には、魚の三枚おろしと同じ方法で「腹→背→背→腹」の順番で捌けばええで。
ただ特殊な形状なので少しコツは要るで。
方法
1.内臓を外す
腹の部分を後方から前に開きます。
包丁を入れすぎると内臓を傷つけてしまうので、注意しましょう。

指を入れて内臓をつかみ、繋がっている部分を包丁で切りましょう。

肝は食べられるので、別にしておきましょう。

2.腹・背・背・腹の順番で捌く
腹の部分は先程切ってあるので、背の部分を尾まで切り開いていきます。
できるだけ、骨に包丁をあてながら切りましょう。

頭の繋がっている部分を切ります。

最後に中骨と身が繋がった部分を切っていきましょう。

裏返して背・腹・中骨のつながりを切って、3枚におろしましょう。

これで、三枚おろしは完成です。

「マトウダイ」料理|刺身と肝ポン酢の作り方

材料
マトウダイ 1尾
付け合わせ(今回はレタス)
ポン酢
「マトウダイ」刺身作り方
1.腹骨と皮を外す
三枚におろした「マトウダイ」の腹骨をすきましょう。
できるだけ包丁を横に寝かせ、腹骨をすいていきます。

皮面を下にし、尾側から包丁をできるだけ横にしてあて、身を左右に振りながら後方へ引いていきます。

身に骨がないのを確認したら、食べやすい大きさに切り、皿に盛れば完成です。
〈肝ポン酢〉作り方
1.肝を茹でる
水を沸騰させます。
そこに、肝を入れ10秒程茹でます。

茹でたら、すぐに冷水に入れ冷ましましょう。
肝は生でも食べられるけど、茹でた方が臭みも減るので、まぁ好みでやってな。
2.刻む
肝の水気をキッチンペーパーなどで切ります。
水気が切れたら、包丁で刻みましょう。

キッチンペーパーなどで強く抑えると、崩れてペーパーにくっつくので注意が必要やで。
3.ポン酢と和える
刻んだ肝にポン酢を加え、混ぜ合わせれば完成です。

完成:「マトウダイ」料理 刺身&肝ポン酢

肝ポン酢をつけて、刺身を食べると旨すぎてヤバいです!
やろ。カワハギもこのような食べ方をするんやけど、「マトウダイ」も充分うまいで。
皆も「マトウダイ」料理することがあったら、刺身&肝ポン酢やってみてな。
今回は以上や。