「黒ムツの塩焼き」の作り方が知りたい方へ
「黒ムツの塩焼き」の作り方が知りたいです。
普通に塩を振って焼くだけで良いのでしょうか?美味しく作るコツなどを教えて頂けると助かります。
このようなお悩みを、解決します。
おけ。海辺に住んでいてワイが、漁師のおっちゃんに聞いた「黒ムツの塩焼き」の美味しく仕上げるちょっとしたコツを教えたるで。
参考にしてみてな。
本記事は、「黒ムツの塩焼き」の作り方とちょっとしたコツについて書かれています。
魚の塩焼きは基本的には、
塩を振って⇒焼く
だけの簡単料理です。
しかしちょっとしたコツを使うと、美味しく仕上がります。
気になる人は読んでみて下さい。
「黒ムツの塩焼き」の美味しくするちょっとしたコツ
結論から言おう。「黒ムツの塩焼き」を美味しく作るちょっとしたコツとは、塩を振って1日置いてから焼くや。
それだけ!?
そやで。
あなどることなかれ、結構味に違いが出るもんや。
黒ムツに限らず、他の魚を焼く時にも有効やで。
「黒ムツの塩焼き」の作り方

準備する
黒ムツ
塩
キッチンペーパー
作り方
1.魚の下処理
ウロコを包丁などで取り、腹を切り内臓を出します。
表面に切り込みを入れておきましょう。

2.味付け

表面にまんべんなく塩を振り、そのままキッチンペーパーなどで包んで一晩おきましょう。
3.焼く
グリルで10分程焼けば完成です。

黒ムツは、皮はグリルにくっつきやすく、身ももろいので取り出すときは慎重な。
焼く前にグリル部分に油を塗っておくとええで。
完成:「黒ムツの塩焼き」

確かにこの塩をして一晩おいて焼いただけなのに、身にしっかり味がついていて普段の焼き魚より美味しい気がします。
そうやろ。一晩置くことで味がなじんで、キッチンペーパーで包むことで余計な水分が抜け、美味しくなったんだと考えられるで。
この方法は、他の魚でも通用するので是非試してみてな。
今回は以上や。