押し型がなくても「押し寿司」を作る方法を知りたい方へ
「押し寿司」を作りたいのですが、型がなくて困っています。
型がなくても作れる「押し寿司」の方法が知りたいです。
このようなお悩みを解決します。
おけ。結論から言ってしまえば、「押し寿司」の型の代わりに、タッパーを使うことで簡単にできるで。
タッパーなら大体どこの家もあるから、できる筈やで。
「押し寿司」作り方|押し型なしでタッパーで作る方法

準備するもの
タッパー サイズ大と小
酢飯
刺し身
作り方
1.酢飯を作る
ご飯をボールに入れ、冷まします。
冷めたら、すし酢を加え、混ぜ合わせましょう。

2.詰める
タッパーにラップを敷き、酢飯を敷き詰めます。

酢飯を敷き詰めたら、刺身をのせ、酢飯が見えないように敷き詰めます。

3.押し固める
刺し身の上にラップをして、小さいタッパーなどで押し固めます。

押し寿司なので、結構強めに押すんやで。
冷蔵庫に入れて、冷やしましょう。
4.切る
包丁を使い、食べやすい大きさに切りましょう。

完成:押し型なしでタッパーで作る「押し寿司」

刺し身と酢飯がしっかりと押し固められているので、「押し寿司」になっています。
これなら、型がなくても「押し寿司」ができますね。
やろ。タッパーでなくとも、しっかりとした形の容器なら大体OKや。
皆も「押し寿司」の型なくて困っていたら試してみてな。
今回は以上や。