「松ぼっくり」の保存方が知りたい方へ
「松ぼっくり」を拾ってきたのですが、どうやって保存すればいいのかわからずに困っています。
リースなどクリスマス雑貨に使いたいので、できれば長持ちするように、具体的な方法が知りたいです。
このようなお悩みを、解決します。
実際に自分の畑にある松を切った際に、大量の「松ぼっくり」があったので、拾って処理して、保存して、売ったことがあるワイが解説するで。
「松ぼっくり」を保存するには、防虫処理と乾燥をするのがオススメです。
記事では、「松ぼっくり」の防虫方法を2つと、乾燥・掃除の方法を紹介しています。
「松ぼっくり」を長く綺麗に保存したい人は、参考にしてみて下さい。
本記事の内容は以下の通りです。
1.「松ぼっくり」保存法|防虫処理

紹介する「松ぼっくり」の防虫処理は2つ、
①煮沸
②冷凍
です。
①〈煮沸方法〉
1.お湯を沸かす
大きめの鍋にお湯を沸かしておきましょう。
使用する鍋は、「松ぼっくり」のニオイがついてしまうので、いらない鍋を使いましょう。

2.煮る
沸騰したお湯に、「松ぼっくり」を入れて煮ます。
煮る目安は、「松ぼっくり」が閉じるまでで良いです。
水分を吸うと「松ぼっくり」は閉じますが、乾燥すればまた開くので問題ないです。

3.水気を切る
ザルなどに「松ぼっくり」を揚げ水気を切ります。
この後に乾燥させますが、ここである程度水は切っておきましょう。

②〈冷凍方法〉
1.ゴミをとる
「松ぼっくり」を掃除します。
目立った汚れや、ごみを取り除く、程度で良いです。
2.冷凍する
ジップロックなどの保存袋に入れ、冷凍庫に入れます。
冷凍期間は、1週間程度です。
冷凍後は、乾燥させましょう。
2.「松ぼっくり」保存法|乾燥
「松ぼっくり」を煮沸か冷凍後、乾燥させましょう。
新聞紙を敷き、重ならないように並べて、天日干しで、2~3日乾燥させます。

笠が開いて、乾燥していればOKです。

3.「松ぼっくり」保存法|掃除方法

「松ぼっくり」が乾燥したら、掃除をします。
やらなくても問題はないですが、リースやクリスマス雑貨などに使う場合は、掃除すると良いです。
方法
1.種を取る
「松ぼっくり」の開いた笠の間にある種を取ります。
割りばしを使うと、簡単に取れます。

種が取れ、特に汚れがなければ完成です。
完成:処理済み:松ぼっくり

あとは、クリスマスリースにしたり、色を付けてミニツリーにするなど、クリスマス雑貨に使えるで。
ふむ。掃除が大変そうですが、できそうです。
煮沸して「松ぼっくり」保存したいと思います。
おけ。今回は以上や。