「芋あん」の作り方を知りたい方へ
パンやお菓子作りに使える「芋あん」の作り方を知りたいです。
本記事ではこのようなお悩みを解決します。
料理歴の長いわが、実際に作っている「芋あん」のレシピを紹介するで。
そのまま食べても美味しい【安納芋】ですが、「芋あん」にすることでまた違った味わいを楽しめます。
記事では【安納芋】を使った「芋あん」の作り方を紹介しています。
本記事の内容は以下の通りです↓
【安納芋】で作る「芋あん」の作り方

「芋あん」の作り方は、非常に簡単です。
茹でて⇒潰して⇒材料と混ぜ合わせることでできます。
材料
さつまいも 1本(今回使用したのは800g)
砂糖75g
バター15g
作り方
1.芋を切る
芋は、綺麗に洗っておきます。
適当な大きさに揃えて、芋をカットしましょう。

2.茹でる
切った芋を鍋に入れ、水から茹でます。
終始強火で、沸騰を維持しましょう。

茹で上がりの判断は、つま楊枝などを刺して、スムーズに刺さればOKです。
3.皮をむく
茹で上がったらお湯を捨て、少し冷ましてから皮をむきましょう。
茹でる前に皮をむいても良いですが、茹でてから皮をむく方が簡単です。

3.潰す
マッシャーなどを使い、芋を潰しましょう。

4.材料を混ぜる
鍋を弱火にかけ、砂糖、バターを入れ混ぜ合わせます。

混ぜ合わせれば完成です。
完成:【安納芋】で作る「芋あん」

後は、これを、パンに入れたり、お菓子にしたりすればOKや。
砂糖とバターの分量は、芋の重さに合わせた比率で変えて作ってな。
【安納芋】で作る「芋あん」を作る際にあると便利なモノ

「芋あん」を作るときにあると便利なモノは、マッシャーです。
ヘラなどでつぶすのも良いですが、均一に潰すのが難しいのと、潰しにくいので1つあると便利です。
あまり高いモノでもないし、持ってると潰す作業は楽やで。
皆も「芋あん」作ってみてな。