焚き火初心者で、なかなか火がうまくつかない方へ
あまりアウトドアをしたことがないのですが、「焚き火台」で焚き火をしようとしたら、うまく火がつかずに困っています。
焚き火初心者でも、火をつけられる方法が知りたいです。
このような、お悩みを解決します。
趣味がアウトドア全般のワイが、実際に焚き火をつける際に行っている方法とコツを教えるで!
焚き火をする際、初めてだとなかなか火がつかないことが多いかと思います。
しかしコツをおさえれば意外と簡単に火はつきます。
焚き火初めてで、火がつかなくて困っている人は参考にしてみて下さい。
本記事の内容は以下の通りです。
「焚き火台」|焚き火初心者でも火がつきやすい方法

準備するもの

着火剤(本記事では「松ぼっくり」2個)
乾いた草や木の皮とか(本記事では「ススキの穂」)
乾いた小枝 数本
乾いた少し太めの枝 数本
薪
ライター
焚き火台
焚き火台は何でもええが、ワイが使っているのはこれや↓
安いのでオススメ。
方法
1.薪を組む
準備した、草・小枝・薪を「焚き火台」の中に組み上げます。
まず、軽く丸めたススキの穂を入れ、

その上に小枝を立てかけながら並べていきます。

小枝の上に太めの枝を2~3本のせます。

④最後に、太い薪をのせましょう。

下から上にかけて、燃やすモノが大きく、太くなっていく感じに組めていればOKです。
2.着火
着火剤に火をつけます。

火がついたら、一番下の層(ススキの穂)に火をつけ軽く押し込みます。

ススキの穂から小枝⇒太い枝⇒薪と、火が燃え広がっていくのでこれでつきます。
もし「松ぼっくり」一つでつきにくい場合は、もう一つ加えて、息を吹いて酸素を送ってあげれば、火が燃え上がります。

様子を見て太めの枝まで火が移り、消えなければ着火成功です。
後は、適度に薪をくべながら火を維持しましょう。

ちなみに「松ぼっくり」着火については、別記事で詳しく書いてあるので、そっちを参考にしてな。
〈ゆるキャン△〉で使われていた方法や。
「焚き火台」|焚き火初心者でも火がつきやすい方法コツ
焚火に火をつけるコツは3点程です。
1.よく乾いた草・小枝・薪を使用する
2.着火前に組んでおく
3.酸素を送る
特に1.は重要です。
1.よく乾いた、草・小枝・薪を使用する
火をつける際に重要のなのは、燃すモノの水分です。
枝などを拾って使う場合も、よく乾いたモノを使用しましょう。
日陰に落ちている枝ではなく、日の当たった所にあるモノを選ぶと良いです。
乾燥しているかどうかの確認は、枝などは折ってみて、パキッと音のして簡単に折れるのが望ましいです。
薪などは割って断面を触り、湿ってないか確認してみましょう。
乾いたモノを使う理由は単純です。
水分を含んでいるモノは燃えにくいから、です。
木は、意外と水分を吸っています。
表面が乾燥していても、中で湿気ている場合があるので、折ったり・割ったりして確認してから使いましょう。
売られている薪でも外に置かれているモノは、湿気を吸っていたりするので燃えにくいモノもあります。
なるべく湿気を避けて、保存された薪を選びましょう。
火をつけてなかなか火がつかずに白い煙だけ出たり、ジュージュー音がしているモノは、水分を含んでいる証拠です。
日光に当てて乾かすか、違う木材で火をつけて、焚き火の側などで乾燥させましょう。
乾いてないといくらやっても火がつかないので、いさぎよくあきらめて、違う薪などを使った方がええで。
特に湿気が多い水辺、雨の降った後なんかは注意が必要や。
2.あらかじめ組んでおく
焚き火をする際にはあらかじめ薪などを組んでおいたところに着火するといいです。
着火剤などでいきなり太い薪に火をつけようとしても、なかなかつきません。
まずは燃えやすいモノに火をつけ、段々と上においた太い燃料に着火させるように組み上げておくと、途中で消えにくいです。
火は上の方が熱いので、太い枝・大きな薪などを上に置いた方が火がつきやすいです。
先に組まずに着火剤に火をつけてから、焚き火台の中で燃えやすいものから火をつけていく方法もあるが、どっちでもええで。
ただ、火をつけてから燃やしながら組むのは忙しいので、ワイは先に組む派や。
3.酸素を送る
焚き火をつけた際、小枝などがうまく燃えずに、消えてしまいそうになる時があるかもしれません。
その場合は、自分の空気を吹き付けて酸素を送ってあげると、火が燃え始めます。
モノが燃えるのには酸素が必要です。
消えそうだったっり、煙が出て、くすぶっている場合は、酸素不足で燃え切れていないので、空気を吹きつけてあげると再び燃え始めます。
ある程度太めの枝か、薪に火が移るまでは、時々酸素を送ってあげるとええで。
吹く際はできるだけ火に近づいた方がいいけど、危ないので「フイゴ」というモノを使うのもありや。
まとめ
焚き火初心者でも火がつきやすいコツは、
●よく乾いた、草・枝・薪を使用する。
●あらかじめ、組んだ薪に着火する。
●組み方は下から、燃えやすい(草・小枝)⇒燃えにくい(太い枝・薪)順に組んでおく。
●火が勢いよく燃えない場合は、息を吹き付け、酸素を送ってあげる。
●太い枝、薪が燃え始めれば着火成功。
ふむ。大体コツはわかりました。
焚き火初心者ですが、再度コツをふまえてやってみたいと思います。
くれぐれ火の取り扱いには注意して、焚き火やってな。
今回は以上や。