たき火をしようと思ったら、なかなか火がつかなくて困っています。
着火剤の代わりに、「松ぼっくり」がいいと聞いたのですが、本当に火がつくのでしょうか?
「松ぼっくり」を使って、たき火に着火する方法が知りたいです。
このようなお悩みを解決ます。
ちなみに、この「松ぼっくり」着火剤は、〈ゆるキャン△〉という漫画・アニメ・ドラマ展開している、作品で知った方法や。
アウトドア趣味のワイが、実際に行った方法と、その際に感じたコツ・注意点をまとめてみたで。
〈ゆるキャン△〉はとてもいい作品なので、色々参考にもなるし、是非読んでみてな。
着火剤代用「松ぼっくり」方法

準備するもの
松ぼっくり 数個(予備含む)
小枝 数本
薪(まき) 数本
紙
たき火台
ライター
水(消火用)
直火禁止の公園、キャンプ場が多いので、たき火をするなら、[たき火台]はあった方がええで。
火を扱うので、何かあってもすぐに消火できるように、必ずバケツとかに水は、準備しておいてな。
使っている[たき火台]は↓や。安いから個人的にオススメ。
方法
1.組む
たき火台の中に、丸めた紙などを入れ、小枝を立てかけていきます。
その上に、太い薪を立てていきましょう。

最初組んでおいた方が、全体に火が回りやすいので、消えにくいで。
下には、乾燥した細い枝や木、草・紙などを入れて、その上に太い薪を置いて下から火を広げてくイメージやね。
2.着火
「松ぼっくり」にライターで火をつけます。
結構な勢いで燃えるので、トングなどで挟んで着火しましょう。

たき火台に入れます。

紙と一緒に小枝などが燃え始め、「松ぼっくり」が燃え続けているので、結構簡単に薪に火がつきます。

火が消えそうな場合は、「松ぼっくり」をもう1個投入すれば、大体ほぼ確実に火がつくで。
危ないので、大量に放り込むのはやめてな。
着火剤代用「松ぼっくり」|コツ

実際に行ってみて、「松ぼっくり」着火を行う上での、コツをまとめておきます。
コツは、3点です。
1.乾いた「松ぼっくり」を使う。
2.笠の開いた「松ぼっくり」を使う。
3.最初に組み上げてから着火する
1.2.に関しては〈ゆるキャン△〉でも言われていたことやが、実際にやって痛感したで。
1.乾いた「松ぼっくり」を使う
「松ぼっくり」を着火剤の代用として使う場合、よく乾いたモノを使いましょう。
露や雨、または日陰などで湿っているモノは火がつかないです。
できるだけ、日のあたった所にある「松ぼっくり」を使用するといいです。
乾いている「松ぼっくり」ならライターで割と簡単に火がつき、結構な勢いで燃え始めます。
2.笠の開いた「松ぼっくり」を使う
笠の開いていない「松ぼっくり」も、火がつきにくいです。
しっかりと開いた「松ぼっくり」を使うといいです。
上記2つの条件を満たした「松ぼっくり」の場合、簡単に火がつき、火の勢いも良いです。
3.組み上げてから着火する
「松ぼっくり」は火をつけてから結構な火力で燃えてくれますが、時間はそれほど長くはないです。
「松ぼっくり」に火がついている間に薪に着火するように、最初にたき火台の中で、薪を組み上げておくといいです。
着火剤代用「松ぼっくり」|注意すること

「松ぼっくり」を着火剤の代用として、たき火をする際の注意点は、2点程あります。
1.着火に使うのは1、2個でいい
大量に入れると、爆ぜたり、火の勢いが強すぎるので、まずは1つで様子を見て、足りないようなら一つ追加するぐらいで丁度いいです。
[たき火台]で、たき火をする程度であるならば、1.2個あれば着火には充分です。
2.火の取り扱いに注意する
たき火に限らず、火をおこす際は、必ず近くに水を確保しておきましょう。
たき火台の規模なら、バケツ1杯の水で消せます。
また、周りに燃え広がるようなモノがない所で、たき火を行いましょう。
たき火禁止のところでは行わないように、マナーは守りましょう。
※使用されている写真の「らっこック」は、この記事のために火の近くにいますが、安全に配慮して撮影しています。基本的には、火の近くに燃えやすいモノは置かないようにしましょう。
まとめ
●「松ぼっくり」を着火剤代わりに使う場合は、乾燥した笠の開いたモノを使う。
●火をつける前に薪を組み上げておくと、「松ぼっくり」でも着火しやすい
●たき火台で使用する「松ぼっくり」は少なくていい。(1、2個)
●火の取り扱いには注意して行う。
今回は以上や。みんなも着火剤の代わりに「松ぼっくり」を使う場合は、参考にしてみてな。
あと、「ゆるキャン△」は面白いので是非、みてな。