布巾やタオル・金だわしに付いたグルテンを落としたい人へ
小麦粉を扱う料理をした際に、濡れた布巾や、タオル、などで小麦粉を拭き取ってしまったり。
小麦粉の付いたボールを金だわしやスポンジで擦ってしまって、布巾・タオル、金だわしに白いモノが残って洗っても取れなことはありませんか?
こいつの正体は「グルテン」です。
今回はこの厄介な、「グルテン」を落とす実際にやっている方法を紹介するで。
あれ、なかなか取れないんですよね。
ほんとに厄介です。
どんな方法がいいんでしょうか?
結論から言うと、「グルテン」を落とす方法は、【煮る】のがわりと有効や。
理由も合わせて紹介するで。
布巾・タオル、金だわしに付いた「グルテン」を落としたい人は参考にしてみて下さい。
布巾・タオルに付いたグルテンの落とし方

この方法で「グルテン」をある程度落とすことは可能ではあるが、布巾・タオルの生地は傷むので、あくまで応急処置だと思ってくれ。
方法
鍋に水+「グルテン」の付いた、布巾・タオルを入れ、火にかけ沸騰させ10分程煮ます。

その後、布巾・タオルを取り出し、たわしで擦ります。

火傷に注意してな。
③流水で、ゆすいだら完了です。

これである程度は落ちるで。
ただし、沸騰したお湯に入れる&擦ったりするので、生地の繊維はもろくなるから自己責任でやってな。
あくまで応急処置みたいなもんや。
金だわしに付いたグルテンの落とし方

方法は、ほぼ一緒やで。
方法
①鍋に水+「グルテン」の付いた、金だわしを入れて火にかけ沸騰させます。
沸騰したらトングンなどを使い、お湯の中で揉みます。

②流水で洗う

金だわしの中に、お湯が含まれているので火傷に注意するんやで。
③完了

コツとしては、鍋の中でトングなどの挟めるもので、揉み揉み洗うとことや。
こちらも完全に除去は難しいが、これだけでも結構グルテンは取れるで。
行う際の注意点

注意点は、
●火傷に気を付ける
●布巾・タオルなどの繊維がもろくなるので注意
●あくまで応急処置
です。
●火傷に気を付ける
沸騰したお湯を使うので、火傷には気を付けましょう。
布巾・タオル・金だわしは保水力があるので、すすぐ際には注意が必要です。
●布巾・タオルなどの繊維がもろくなるので注意
布巾やタオルに関しては、お湯で煮たり、たわしで擦ったりするので、繊維は当然普通に使うよりは、傷つきやすいので脆くなります。
●あくまで応急処置
この、方法はあくまで「グルテン」を落とす応急処置です。
繊維深くまで入ったグルテンを完全に落とせてはいないと思うので、小麦粉を拭く際の専用にするか、あきらめて新しくしましょう。
衛生的にも、繊維に残ったグルテンがあるとカビや雑菌が繁殖する原因にもなるので、できれば新しいモノに交換するのをオススメします。
なぜ「グルテン」が落ちるのか(仮説)
考えられることとしては、「グルテン」とはたんぱく質の一つです。
熱を加えることで変性します。
布巾・タオル、金だわしなど繊維に絡みついている「グルテン」は粘り気があるので、取れにくい状態です。
しかし、90~100℃ほどの、熱を加えることによりたんぱく質が変性し、固まり、粘り気が弱まって剥がれると考えられます。
これは、あくまでワイの仮説で考えられれることや。
科学的根拠の証明は無いので、「まぁそんな感じ」と思っておいてくれ。
以上が、布巾・タオル、金だわしに付いたグルテンの落とし方についてや。
グルテンが付いて取れない場合は、試してみてな。
とはいえ、新しいのに交換するのをワイはオススメはする。
ふむ。とりあえず火傷に注意してとやってみます。
ダメそうならあきらめて新しいのに換えるとします。