ダンボール燻製を知りたい方へ。
家で手軽にできる「ダンボール」燻製をやってみたいが、
〇ダンボール燻製ってどうやるの?
〇ダンボール燻製でうまくできるの?
のなど、「ダンボール」燻製やってみたいけど、イマイチやり方がわからなかったり、うまくできるか心配な人は本記事を読んでみて下さい。
始めてでも、できるダンボール燻製の方法を写真付きで解説しています。
実際に、行った「ダンボール」燻製の成功した方法で解説していくで。
是非お願いします。
意外と簡単!「ダンボール」燻製の方法

準備するもの
〈ダンボール燻製器〉
ダンボール
ダンボールの中に納まる網(100均で売ってます)
ガムテープ(無くてもいい)
棒(竹でも木でも)
蓋する石
のこぎり
〈燻製する際〉
アルミ皿2枚
燻製チップ(ブロック)
ガスバーナー(あった方がいい)
軍手
トング
「ダンボール」燻製器を作成
まず「ダンボール」の底を開け、上下ともに開いた状態にし、下側になる方を「ダンボール」の曲がる部分を立てたまま4辺ガムテープで固定します。
高さがあるダンボールはやらなくても良いです。

次にダンボーの横幅(狭い面)より突き出る位の長さで棒を切りましょう。
ダンボールの幅にもよりますが、4、5本あればいいです。

「ダンボール」の側面の広い方に上から15㎝位の所に棒などを使い穴を開けていきます。
反対側も大体同じ位置になるように穴を開けてましょう。

開けた穴に棒を通しましょう。
丁寧にやるなら、ガムテープなどで穴を塞いでも良いです。

最後に通した棒の上に網をのせれば、【ダンボール燻製器】はほぼ完成です。
この網の部分に燻製したい食材をのせることになります。

作った【ダンボール燻製器】の大きさにもよりますが、底の側面を二か所に切り込みを入れ、扉のようにしておくとチップの出し入れが楽になるので、作っておくと良いです。

ダンボール燻製の方法
食材は、そのまま食べられるモノなら大体なんでも良いです。
本記事では、主に市販の「チータラ」と下処理をした「サザエ」の燻製方法です。
方法はいたって簡単です。
1.燻製したいモノを入れる
網に上に食材を入れます。

2.チップに火をつける
アルミ皿を二重にして、そこにチップをのせます。
ブロックタイプの燻製チップがいいでしょう。

次にガスバーナーを使いチップの表面を焼きます。

端だけしか焼かない人もいるみたいですが、表面を焼いておくと消えにくく、煙も良く出るのでおススメや。
3.燻製する
軍手や、トングなどを使いアルミ皿を持ち、網の下にアルミ皿ごとチップを入れます。

そしたら、ダンボール燻製器の上の部分を閉め、石などをのせておきましょう。

入れた食材にもよりますが
大体1時間半~2時間ほど燻製します。
この際チップが消えてないか上を開けて、たまに確認するんやで。
色がつき。食べてみて香りがすれば成功です。
完成:チータラとサザエの燻製


しっかりと香りがのっていて、両方ともとても美味しいです。
元がそのまま食べられる食材なのでいいですね!
そやろそやろ。
基本的にはこの燻製方法は、食材に火を通す燻製ではないので、そのまま食べられる食材をチョイスするのがええ。
また特に初心者なら、このダンボール燻製は簡単なので非常にオススメや。
是非やってみてな。
おおまけ:ダンボール燻製オススメ食材
ポテトチップス
これ!特にうすしお味でやるのがオススメ!燻製時間は1時間位で十分やで。つまみに最高!!
生ハム
コンビニで売っているような生ハムでも十分や。燻製することにより普段の生ハムより風味が格段に上がる。少しパリパリにはなるけどね。
チータラ
鉄板!外さない!失敗しない!らっこック御用たし御用達、とりあえずこれでダンボール燻製はこれをやってみよう!!
「ダンボール」燻製の食材を選び方としては、水分が少なく、塩味のモノがいいと思います。
皆も気になった食材があったら、燻製してみよう!