「サザエ」の実を貝殻からきれいに取り外して食べる「サザエ」のむき方を知りたい方へ。
茹でた「サザエ」や「サザエ」のつぼ焼きなど、貝殻に入ったままの「サザエ」を食べる際なかなか綺麗にむけなかったり、途中で切れてしまったりして、
〇「サザエ」綺麗にむけない!
〇途中で切れちゃって、肝が貝殻の中に残っちゃった!!
など、「サザエ」が綺麗にむけなくてお困りの方はいませんか?
本記事では、意外と難しい「サザエ」のむき方について、3つのパターンの方法で解説してみました。
海辺に住んでて、漁業権を持って毎年のようにサザエを採って食べてるワイが「サザエ」のむき方を伝授するで。
これは、助かります。
是非教えて下さい。
方法は3つあるんやが、この方法どれかを試せば「サザエ」綺麗にむける可能性は高くなる筈や!試してな。
これで大丈夫!「サザエ」剥(む)き方3パターン選!

用意するもの
竹串か鉄串か牡蠣ナイフ
タオル
軍手(無くてもいい)
方法
1.串などを使う(※写真は牡蠣ナイフ仕様)
タオルなどを敷き、そこに「サザエ」を置いて持って、固定します。
竹串か鉄串か牡蠣ナイフを使い、写真の部分(蓋の右半円)に刺しこみます。

あとはそのまま手前に串の先端を持ちあげれば、むけます。

結構がっつり刺してもある程度の大きさの「サザエ」なら切れることは無いで。
ただ身を出す際に、注意しないと途中で切れる可能性はあるので注意や。
2.振(ふ)る
タオルなどを敷き、「サザエ」の蓋の部分を真下に向けて貝殻側をしっかり持って

タオルをたたくように何回か振るとペロンと出てきます。
あとはそれを引っ張り出しましょう。

あまり強く振りすぎると、途中で中身が吹っ飛んでってたりするので注意が必要や。
あと、蓋がピッタリハマってるやつだとなかなか出てこないで。
3.少し引きずり出して逆さにする
個人的には一番オススメで綺麗に「サザエ」のむき方です。
1.同様、写真の部分(蓋の右半円)に刺しこみます。

そしたら肝と身のつながり部分位が見える少し身を出します。

そしたら、あとはそのまま身を軽く持ったまま真下に向けます。

すると、自重で出てきます。

この「サザエ」のむき方なら無理な力が加わらないので、綺麗に最後まで出てきます。

コツは、身を少し引きずり出す際に無理に引っ張らないことや。
落下させる際取り皿などに向けてやれば、タオルは無くてもOKや。
おお。これは、楽ちんです。
まぁこれ以外にいい方法があるかもしれんが、とりあえずこの3パーターンの「サザエ」むき方試してみてくれ。
うまくむける可能性が上がるかもしれんで。
おまけ:「サザエ」むく時あると便利なモノ
竹串よりも耐久力があって、使いまわせるからエコロジーや。
とりあえず、この類のモノがあればサザエむくのに楽やで。
個人的に牡蠣ナイフはオススメ♪