車の「国内B級ライセンス」について知りたい方へ。
車の免許を持っていて、公式に速いスピードで走ってみたい!自分のドライブテクニックを磨きたい!何かモータースポーツに関するライセンスを取りたい!!と考えている方はいませんか?
そんな方は 「国内B級ライセンス 」の習得から始めてみてはいかがでしょうか?
本文では、
1.「B級ライセンス」ってそもそも何?
メリット
2.「B級ライセンス」の取り方
条件
流れ
費用
3.「B級ライセンス」以外の種類
「国内A級ライセンス」
「公認審判ライセンスB3級」
についてまとめてみました。
つい最近「B級ライセンス」取ったワイが説明したるわ。
よろしくお願いします。
車|「国内B級ライセンス」の取り方とは?
1.「国内B級ライセンス」ってそもそも何?
国内における4輪自動車の「モータースポーツのライセンス」です。
国際自動車連盟(FIA)より委託を受けた日本自動車連盟(JAF)が発給しているライセンスになります。
モータースポーツ入門の方はまずここから始めてもいいかもしれません。
ふむ。何かメリットがあるのでしょうか?
メリットは以下2つや
メリット
- 競技(レース除く)
- 年4回JAFモータースポーツ誌が受け取れる
■「競技」
競技にもいくつか種類があります。
出場できるのは以下4つになってきます。
- ラリー 公道で許可を取り、2人1組で行う競技
- ジムカーナ サーキット内のパイロンを一筆で走る競技
- ダートトライアル 未舗装路のタイムアタック競技
- サーキットトライアル サーキットを15分でタイムを出す競技
まぁこのような競技に参加できるようになるってことやね。
■「JAFモータースポーツ誌」
これは「JAFMATE」とは別に年4回送られてくる冊子です。
国内で行われるモータースポーツニュースなどが載っているので情報を確認することができます。
昔はもっと頻度が多く発行されていたみたいなんだが、インターネットの発達と競技人口の減少により、発行頻度が減ったらしいで。
2.「B級ライセンス」の取り方
結論から言うと「講習会」を受けるだけです。
ただし受講条件があります。
条件
- 普通自動車以上の免許を保有で18歳以上
- JAFの会員であること
の2つです。
免許はAT限定でも大丈夫です。
ただし、免停と期限切れは当然ダメです。
2.の「JAF」の会員でない場合は入会の必要があります。
まぁ「JAF」が発行しているライセンスだからね。
もし未加入なら事前に入っていくか、講習当日でも加入できるのもあるみたいや。
ただ、ネットの申し込みの方が少し安かったり、入会キャンペーンやってたりするので、ネットで申し込んだ方がええで。
ワイはそうした。
「流れ」
上記条件を満たしたら、取り方の流れは以下の通りです。
①「講習会」参加申し込み
「JAF:講習会一覧」のページで調べると全国で開催されている「B級ライセンス講習会」を調べ、電話・メールなどで、連絡し申し込みましょう。
②講義を受ける
講習会場に赴き、約2時間位の講義を受けましょう。
持ち物は申し込み連絡した際に教えて貰えます。
モータースポーツの基本的なことを教わる感じです。
ちなみに「テスト」はありません。
受講すれば基本「B級ライセンス」は貰えます。
③ライセンス交付書記入
講義終了後、ライセンス交付申請書が渡されるので、記入しライセンス申請料(¥3100)を添えて30日以内にJAF支部に申請します。
講習会開催主が申請を代行してくれる場合もあります。
④「仮ライセンス」が届く
1週間位しないうちに「仮ライセンス」が届きます。(郵送)
「仮ライセンス」有効は発行から60日間です。
⑤「本ライセンス」が届く
仮ライセンスの1週間~2週間後に届きます。(郵送)
以上が習得までの流れや。
簡単ですね。テストがないのは良いです。
ちなみに値段はいくらかかりますか?
おっとそうだった。そんなに高くないと思うで。
費用
講習開催主によって多少違いがあるみたいですが、テキスト・講習代・申請代行で大体かかっても総額「1万円」です(JAF入会費及び年会費除く)
また、ライセンスは習得の年の12月31日までが有効なので更新料を払う必要があります。
「B級ライセンス」更新料 は、3100円です。
ちなみに「JAF」の入会費&年会費は、
入会費 1,500円(クレジット払い)現金なら2,000円
年会費 4,000円
です。
「JAF」は1年間有効なので更新料は毎年4,000円となります。
なのでまとめると、
■「JAF」未加入「B級ライセンス」習得の場合、
総額 16,000円位
更新料 7,100円/年
ということになります。
そして、どちらかの更新を怠ると「ライセンス」は失効するので気を付けましょう。
まぁ最初「JAF」加入やら講習やらでお金かかるけど、以降は更新料年間7,100円だから月600円しない位だからええと思うで。
以上が大体「B級ライセンス」の情報や。
ちな、「B級ライセンス」はホントに登竜門みたいなものなので、上のライセンスや他も取ってみったい人は最後に書いて置くので参考にしてみてくれ。
3.「B級ライセンス」以外の種類
「国内A級ライセンス」
〈条件〉Bライセンス条件と同じ
プラス
「B級ライセンス」保持者ならサーキット競技出場記録カードまたは※走行証明(25分以上)
「B級ライセンス」無なら、※走行証明(50分以上)
※「走行証明」サーキット走った記録書
〈内容〉
座学講習
筆記試験
実技走行
取ろうと思えばそんなに難しくはないで
ワイはこれが欲しくてB級取ったようなもんや。
「公認審判ライセンスB3級」
〈条件〉
「国内B級ライセンス」と同じ(免許は無くてもいい)
「国内B級ライセンス」所持者なら交付手続きだけ。
〈内容〉
講習だけ
これは、審判なので自分が運転することはない。
実はこっちを取る人の方が多いのだとか。
他にもあるけど、わりとこの2つがポピュラーやね。
是非チャレンジしてみてくれ。