冬になると美味しい「牡蠣」。
そんな冬の味覚の代表を使った簡単「アヒージョ」の作り方です。
アラカルトとしてや、つまみにもってこいです!
是非お試し下さい。
~導入~
「牡蠣」食べたいんや。
何ですか?急に。
まぁでもこの時期「牡蠣」美味しいですよね。
「牡蠣」と言えばやはり生牡蠣。
だが、ノロウイルスも気になる。
特に飲食関連の仕事をしてる場合は、「生牡蠣」を食べるというのも難しいのが現状。
確かに。「ノロウイルス」は怖いですからね。
前回学びました。
でも、生じゃなく加熱した牡蠣ならいいんじゃないですか?
そうね。
まぁ「生」で食べたいところではあるが、加熱すればノロは大丈夫や。
揚げても、焼いても、茹でても「牡蠣」は美味しいですからね。
そーいえば、何かオススメの食べ方はあるのでしょうか?
それなら、個人的には「アヒージョ」が簡単で且つ美味しいのでおススメや。
「牡蠣のアヒージョ」良いですね。
是非作り方を知りたいです。
ええで。
ちょうど食べたいしな、教えたるわ。
超簡単!!「牡蠣のアヒージョ」の作り方レシピ

材量(1~2人前位)
材料はシンプル。4つだけや!
牡蠣(加熱用)1パック
ニンニク お好みで
塩
オリーブオイル
使うフライパンは1~2人分だと、卵焼きのフライパンとかがサイズ的に丁度ええで。
作り方
1.「牡蠣」の洗浄
牡蠣は結構汚れているので、ザルにあけ真水で洗います。
何回か、揉み洗い→流水→水を捨てるを繰り返しましょう。
大体目安としては、水が濁らなくなればいいです。
水が綺麗になったら、ザルにあげ水を切っておきましょう。
2.「にんにく」を切る
お好みの大きさに切りましょう。
厚めでもいいですし、みじん切りでも構いません。
3.材料を入れる
「にんにく」
「牡蠣」を入れましょう。
ここで具材全体に「塩」を振ります。
2つまみ位でいいです。
最後に「オリーブオイル」を入れます。
オリーブオイルは材料より少し少ない位でいいです。
4.加熱
フライパンの幅位の強火にかけ、泡が出てきたら少し火を弱め、加熱をします。
この際油に浸かってない牡蠣の表面をひっくり返しながら加熱しましょう。
牡蠣に完全に火が通れがOKです。(5分位)
最後に好みでバジルやパセリなどを振りかけても良いです。
完成:超簡単!!「牡蠣のアヒージョ」
どれどれ。頂きます。
これは!?
とてもシンプルな味付けなのにも関わらず、しっかりと塩の味がして、オリーブオイルの香りと合わさって非常に美味しいです。
ニンニクも厚くすることでホクホクとして、これは止まらない。mgmg
そやろ。簡単なのにうまいのよ。
流石に残しておけよ、全部食ったら捌いて具にするからな。
ちなみに残ったオイルはパンを付けて食べても美味しいですが、茹でた「パスタ」を入れて食べるのがオススメです。
〈作り方〉
具材とオイルを残しておき、そこに0.5~1%の塩分濃度で茹でた「パスタ」を入れます。
オイルが冷めてる場合は少し温めましょう。
パスタを入れ、混ぜ合わせたら完成です。
これは、ヤヴァイですな。
美味しすぎます。
やろ。アヒージョも楽しめて、オイル系ソースのパスタも楽しめる、隙を生じぬ二段構えやねん。
これが奥義。
皆も簡単にできるから是非参考にしてみてや。