しっかりとした手洗いをしたい方へ
皆さんは「手洗い」をどれくらいしますでしょうか?
- トイレに行った後
- 外出した後
- 食品を触る前
- 料理中なら作業の切り替え時
etc..
手洗いをする場面は意外と多いのではないでしょうか?
しかし、手を洗ったとしても、しっかりとした洗い方をしていなければ手洗いの効果は薄くなってしまいます。
これから、ノロウイルスやインフルエンザなども増えてくる時期なので、正しい手洗いを知って、食中毒・風邪の予防の参考にしてみて下さい。
また、最近では「コロナウイルス」も流行っているから、手洗いの方法を見直すのは良いかもね。
確かに、手の洗い方ってよく考えると適当にやってます。
まぁそうやろね。
色々な感染症予防にも、まず手洗いが有効だから、正しい手洗い方法を知るのは重要や。
まぁ大して難しくはないから是非覚えて実践してみてくれ。
手洗いの効果と正しい手洗いの方法を解説!!

手洗いの効果

厚生労働省のHPのデータでは、「手洗いの時間・回数による効果」
のデータでは、以下のようになっています。
●手洗いないし 残存ウイルス約1,000,000個
●流水15秒の手洗い 残像ウイルス約10,000個
●ハンドソープ10秒または、30秒もみ洗い後、
流水で15秒すすすぎ 残存ウイルス約100個
●ハンドソープで60秒もみ洗い後、
流水で15秒すすぎ 残存ウイルス 約10個
●ハンドソープ10秒または、30秒もみ洗い後、
流水で15秒すすすぎ×2セット(二度洗い) 残存ウイルス約数個
厚生労働省HPのpdfデータ、「手洗いの時間・回数による効果」の項参照
このデータからもわかる通り、ウイルスの減り具合から、いかに手洗いが「食中毒」「インフルエンザ」などウイルスに有効なことがわかる筈や。
確かに手を洗うだけで最初は100万個いたウイルスが数個までに減るのは驚きです。
そやろ。
しかもデータを見てもわかるように、手洗いにかける時間、回数は重要なんや。
特に「二度洗い」はとても有効で、ノロウイルス対策などでも用いられる手段やで。
石鹸による目的の違い
石鹸には種類が存在します。
手洗いに関係するものだと大まかに分けて2種。
- 逆性石鹸(ぎゃくせいせっけん)
- ハンドソープ
です。
「ぎゃくせせっけん」?って何ですか?
知らんのか?まぁ確かに、飲食関連や医療従事者じゃないとあまり聞かないかもね。
「逆性石鹸」とは
簡単に言うと「殺菌性」に優れた石鹸のことです。
難しい専門的な話は省きますが、特徴とするならば殺菌性が非常に高いので、細菌・カビなどに非常に有効とされています。
ただし、泡立ちにくかったりするので、洗浄力は低いです。。
いいじゃないですか!これならインフルエンザやコロナウイルス対策にもいいですね!
ブー。残念ながら、ウイルスには効果が無いんや。
これは、ウイルスの構造などが関係しているんやけど、今回は省略。
じゃぁ、ウイルス倒せないんですか?
そもそも手洗いは、ウイルス、菌などをやっつけるという目的よりも、洗い流すのが目的なんやで。
洗い流すなら「ハンドソープ」
では、ウイルス対策には、どのような石鹸が有効なのか。
それが「ハンドソープ」と言われるモノです。
洗浄力に優れているので、殺菌力は逆性石鹸程は無いが、ウイルスなどを洗い流すにはもってこいや。
どういった「ハンドソープ」を選べばいいんでしょうか?
好みで構わないとは思うけど、基本的に「泡」タイプのモノが洗浄力に優れていると言われているで。
結局は
「逆性石鹸」は殺菌力は高いが、ウイルスには効かない。
「ハンドソープ」は洗浄力は高いが、殺菌力は逆性石鹸ない。
この辺の違いだけ抑えてけばええで。
手洗いの方法

普段何気なく洗っている手洗いでも、実はよく洗えてない部分などが存在するんや。
手洗いのポイントをおさえて実際にやってみてくれ。
また、紹介する方法は飲食店などの調理従事者の手洗い方法なのでアクセサリー等は外しているで。
1.アクセサリーを外す
指輪などの装飾品を着けている場合は、外しましょう。
衛生面的に調理する間は外しましょう。
2.流水で水洗い
15秒ほど手全体を水洗いするといいです。
3.ハンドソープで洗う
手のひらに、石鹸またはハンドソープを着けます。
◆「手のひら」
両手を合わせ擦り合わせ、「手のひら」全体を良く洗います。
◆「手の甲」
次に、「手の甲」を洗います。
片方の手の平で「手の甲」こすり、
同様に反対側も洗いましょう。
◆「指先」
次に、「指先」を洗います。
手の平の中心部を指先で円を描くように擦ります。
反対側も同様に洗いましょう。
◆「指の間」
次に「指の間」を洗いましょう。
指を組んで、こすり合わせましょう。
手の甲側からも行うと尚いいです。
◆「親指」
親指が意外と洗えてないので、片方の手でつかんでねじり洗いします。
反対側も同様に行いましょう。
◆「手首」
最後に手首をつかんでねじり洗いします。
3.洗い流す
全ての工程が終わったら、流水でしっかりと洗い流しましょう。(30秒位)
※二度洗いを行う場合は、ここまでの工程をもう一度行う。
4.拭き取る
せっかく洗い流しても水滴がついた手のまま作業するのは良くないので、しっかりと、拭き取りましょう。
タオル、ペーパータオル、乾風機などでも良いですが、個人的には使い捨てのペーパタオルが衛生的にいいと思います。
洗い残し、拭き取り残しが無いか確認しましょう。
4.アルコールスプレー噴霧
完全に水分が無くなり、乾燥したら、手指に使えるアルコールスプレーを吹きかけましょう。
※水滴が残っていたりするとアルコールの効果が弱まるので、必ず手の水滴を拭き取りましょう。
手、全体にアルコールをなじませたら完了です。
これが、手洗いの方法や。
店舗、企業によっては違ったりする部分もあるやろうけど、大体こんな感じでやっておけば大丈夫やで。
文字で見ると、結構面倒くさそうな感じしますけど、実際やるとそんなに面倒ではないですね。
そやろ。
洗い方を工夫するで効果が上がるなら、やらない手はないで。
みんなも是非、このような手洗いをしてみてくれ。