皆さんは?こんな「実」を見たことはありませんか?

その辺の「生垣」や、「庭」などにわりと植えられている、【槙(マキ)】と言われる植物です。
秋ごろになると「実」ふたつくっついた実をつけ、食べることもができます。
なので今回はこのよく見かけるけど詳しく知らない、「槙」についてです。
- 「マキ」ってなに?
- 「槙の実」の味は?
- どうやって食べるの?
とお思った方は、読んでみて下さい。
~導入茶番~
実がなっていたので採取してきたで。

これ、見たことあります!
子供の頃よく食べてました。
そやろそやろ。
みんな田舎の子供は1度は食ったことがあるはずや。
でもこれ考えてみたら、何の木なんですか?
なんやナマモノ君、知らんで食ってたん?
まぁいい機会なんで、今回はこの「実」ついて教えてあげよう。
mgmg。お願いします。
おい。勝手に食うな。
「マキの実」とは?「マキの実」を使った「ジャム」のレシピも公開
「槙(マキ)の実」について

上記写真は、「槙の実」です。
「槙」という植物の「実」になります。
「実」は、最初に熟し始めると赤色となり完熟すにつれて、黒紫に変わります。
食用の部分は色づいている「花床(花托)」と呼ばれる部分で、緑色の部分は「種」なので食べられません。
「マキの実」食べ方
緑色の「種」の部分を外します。
簡単に手で外れます。
食べれるのは、こちらの熟した部分です。
味は甘くて、香りは特にないで。中心部に芯があるのでそれは食べないんや。あとちょっと、食感がねっとりしてる。
mgmg。久しぶりに食べましたけど、ホントに甘いだけですね。
まぁ食品として流通していないことということは、あまり美味しくはないということや。
これ、使って何か美味しいモノは作れませんか?
一応「ジャム」のレシピがあるけど、「槙の実」自体が美味しくないから、あまりおすすめはできんで。
承知。
「槙(マキ)の実ジャム」の作り方

材量
槙の実 40g
砂糖 20g
レモン汁 適量
作り方
1.保存瓶は煮沸消毒しておきましょう。
2.「槙の実」の中心部の芯を取り除きます。
3.「槙の実」を鍋に入れ、
4.「砂糖」を入れましょう。
5.少し水を加え、
6.加熱をし、沸騰させます。
7.弱火で煮詰まって、ジャム状になったら
8.保存瓶に入れましょう。
完成:「槙の実ジャム」
頂きます。mgmg。これは!
香りも無く、独自の味も無く、美味しくないです。
あと食感がネチョってします。
言ったべ。うまくないんよ。
「槙の実」は自体食べれるだけで、大してうまくないから加工しても微妙なんよ。
まぁ興味のある強者は良かったら、参考に作ってみてくれ!