買った「バジル」思いのほか使わなくて余ったり。
育てていた「バジル」が収穫をむかえ、思いのほか大量に収穫できたり。
また、貰い物で頂いた「バジル」が結構大量にあって1度で使い切れなかったり。
保存するにしても「生バジル」はどうしたらいいんだろう?
と思ったことはありませんか?
なので今回は、
- 「バジル」の保存法はどんなものがあるの?
- 「生バジル」の保管法が知りたい!
- 「バジル」は冷凍できるの?
- 「バジル」の保管は乾燥、以外の方法はあるの?
- etc..
「バジル」の保存法にまとめてみました。
よければ参考にしてみて下さい。
~導入茶番~

「バジル」を大量に貰いました。
ありがたいんやけど、さすがに量が多い。
なかなか大量ですね。
でも「バジル」って長期保存ができるんですか?
まぁ方法によるかな。
せっかくなんで、この大量の「バジル」を使って保存法を教えてあげよう
おっ良いですね。是非お願いします。
大量にある「バジル」のオススメの方法とは?保存法6選!!
科学的根拠がないから、【期間】はあくまで目安やで
「バジル」を水に挿して保存

時期にもよるけど、意外と長持ち
【方法】
コップなどに水を入れ、そこにバジルを挿しておきます。
水を毎日変えれば意外と長持ちです。
【期間】
1~2週間位
「バジル」を冷蔵保存

大体はこうするやろね
【方法】
バジルを水洗いしたのち、キッチンペーパーなどで水気を切って、保存袋などに入れ、冷蔵保存します。
【期間】
大体は3~4日位に使い切るのがベスト。
新聞紙で包んだりすると、1週間位は持ちます。
そういえば、「冷蔵庫」に入れていたら、一部黒く変色していたんですが、なんでなんでしょう?
それは「冷気」が原因や。
■冷蔵庫に入れた「バジル」が変色する理由
「バジル」を冷蔵庫に入れていたら端などから、黒く変色していた経験はありませんか?
これは、「バジル」は冷気に敏感なため、冷蔵庫内の温度が冷たすぎるため起こります。
ほう。「冷気」が原因なんですね。
でもこれ、変色したのは使っても大丈夫なんですか?
まぁ問題はないだろうけど、風味も落ちているし、腐る一歩手前なのでオススメはしないで。
「バジル」を冷凍保存

凍らせるのも一つの手やね
保存袋などに入れて、空気を少し入れた状態で封をし、冷凍庫に入れればOK。
【期間】
約1カ月
※ただし水に濡れたりすると一気に劣化するので料理を選びます。
「バジル」を乾燥

ちょっと手間だけど電子レンジでできるで
【方法】
⓪「バジル」は洗って水気を切っておく
①キッチンペーパーの上に「バジル」を並べていく。
②並べ終わったら、上にキッチンペーパーをかぶせましょう。
③電子レンジで1000Wで50秒ぐらい加熱します。
④ひっくり返しましょう。
⑤再度1000Wで50秒ほど加熱をします。
⑥全体的に水分が無くなりパリパリになればOKです。
水分がまだある場合は、再度様子を見ながら、加熱しましょう。
⑦ミキサーに入れ、細かくしましょう。
⑧細かいきれいなのだけにしたい場合は、ザルなどで濾しましょう。
完成:乾燥バジル
これを、ジップロックなどの保存袋に入れて冷蔵庫に入れておけばOKや
【期間】
約1年
「バジル」の塩漬け

長持ちで、バジルを漬けていた塩も使えて一石二鳥や
【方法】
〈用意するもの〉
保存袋
バジル 適量
塩 適量
⓪「バジル」は水洗いし、水気を切っておく
①茎の部分を取り外す
②「バジル」を保存袋に入れます。
③「バジル」が軽く埋まるぐらい塩をしましょう。
④さらに「バジル」入れます。
⑤再度、塩を入れましょう。
⑥空気を抜き蓋を閉じ、2・3日置けば完成です。
完成:バジルの塩漬け
こちらも冷蔵庫入れて保存しよう。
【期間】
約1年
ソースやピザトースト、おにぎりなど幅広く利用可能やで
「バジル」のオイル(オリーブオイル)漬け

ドレッシング、パスタ、炒めモノなど色々利用可能やで
【方法】
〈用意するもの〉
保存瓶
バジル 適量
エキストラバージンオリーブオイル 適量
⓪保存瓶は鍋で煮沸消毒しておきましょう。
バジルは洗って水気を切っておく。
①「バジル」を瓶に詰めます
②エキストラバージンオリーブオイルを「バジル」ヒタヒタ位注ぎます。
③蓋をし、1週間ほど置いたら完成です。
【期間】
2~3週間
とまぁ大体こんな感じや。
用途によって使い分ける感じやね。
長持ちして大体の料理に使えそうなのだと、「乾燥」ですかね?
そうね。
一概には言えないが、使い勝手はいいと思うで。
とまぁここまでは【保存法】なんだけど、せっかくの「生バジル」があるなら、個人的なオススメな使い方を最後に紹介しておくで。
おまけ
そのオススメの方法とは、「バジル」ティーや!!
【作り方】
①水洗いしたバジルを急須などに入れます。
②沸騰したお湯を少し冷まして(80~90℃)注ぎ5分ほど待つ。
完成:「バジルティー」
簡単な上に香り豊かで美味しいで。
「スイートバジル」でもいいけど、「ホーリーバジル」は特にオススメや!
gkgk。ん!?これは!!
青臭くなるかと思いきや、そんなことはなく、バジルの華やかな香りが強調され。それでいて味わいはとても優しい!味です。
毎度、的確な解説どうも。
「バジルティー」の効果としては、
- 消化促進効果
- 整腸作用効果
- 抗うつ作用効果
などが期待できるとされているで。
ただし、妊娠・授乳中に関しては安全性が確立されていないので、飲まない方がベターや。
ふむ。承知しました。
まとめ
「バジル」は、
- 「水挿し(常温)」「冷蔵」「冷凍」「乾燥」「塩漬け」「オイル漬け」保存法などがある。
- 変色の原因は「冷気」
- 変色した「バジル」は食べられなく無いがあまりオススメはしない
- 「バジルティー」として飲んでも美味しい。
もし余っている「バジル」が余っていたら、お好みの方法で試してみてくれ!