今回はあまりお目にかかることのない【丸鶏】を使った「ローストチキン」の作り方です。
- クリスマスに家で【丸鶏】を使った「ローストチキン」を作ってみたい!
- パーティーなどで、鶏1羽を使った料理を作ってみたい!
- とり1羽を使ったローストチキンってどうやって作るの?
- 「ソミュール液」を使わないでもできる「ローストチキン」の作り方を知りたい!
とお考えの人は是非読んでみて下さい♪
~導入~

「鶏」1羽丸々手に入れたで。
こいつを使って、「ローストチキン」を作りたいと思う。
良いですね。
でも、【丸鶏】を使った「ローストチキン」って難しくないですか?
それが、そんなに難しくないで。
「味付け」と「温度」をうまくやれば大丈夫や。
ほう。それは是非作り方を知りたいです!
そやろそやろ。
クリスマスやパーティーにも使えるから是非参考にしてみてくれ
中にご飯を詰める「ロースチキン」の作り方レシピ

材量
鶏 一羽
〈鶏味付け〉
塩
ハーブソルト
ハーブ(ローズマリー、セージ)
コショウ
※一つに合わせておく

〈詰め物〉
ご飯 適量
人参 1/4本位
玉ねぎ 1/4個
ぶなしめじ 適量
〈周りに入れる野菜〉
人参
玉ねぎ
かぼちゃ
セロリ
じゃがいも(今回はフライドポテト冷凍使用)
作り方
鶏の下処理①「掃除」
モノにもよりますが、基本的には「羽」「内臓」「頭」は取り外されていると思います。
鶏のお尻の部分が開いていると思うので内臓の取り残しを手を使って取り除きます。
次に、お尻の部分に出っ張りがあるので取り外します。
「ぼんじり」と言われる部分です。
次に出羽先の出っ張てる部分を切りましょう。
お尻の反対側の頭側に「首」が残っている場合は根元から切りましょう。
最後に、頭側の穴の開いている部分の肉にある「鎖骨」を取ります。
「Y」字状の骨があるので左右に切り込みを入れ、
手でつかんで手前に引けば、
外れます。
面倒な人は別に「内臓」と「ぼんじり」外すだけでもええで。
やりやすいようにやってくれ。
鶏の下処理②「縛って下味」
焼いたときに見栄えが良くなるように「足」と「手羽」をそれぞれ縛りましょう。
料理用の糸を使い、
両足をくっ付けて縛りましょう。
次に「出羽先」部分も縛っておきます。
別に取れなければいいのと、食べるときに切って紐は外せばいいから、縛り方は好きで構わないで。
「下味」は表面と、
内側に軽く塩を刷り込んでおきましょう。
本来は、「ソミュール液」というモノに鶏を漬けて作るんだけど、下味をちゃんとつければこの方法でも美味しくできるで。
中身(バターライス)を作る
各材料を食べやすい大きさに切る。
切り方は何でもいいです。
〈人参〉
〈ぶなしめじ〉
〈玉ねぎ〉
〈にんにく〉
切った材料をフライパンに入れバターを入れて炒めましょう。
野菜がしんなりしてきたら、ご飯を入れます。
塩コショウをして、軽く炒めたら完成です。
味付けは、塩、胡椒以外に醤油を入れたりしてもええで好きにアレンジしてみて。
敷き詰める野菜作り
〈人参〉
少し厚めに切りましょう
〈たまねぎ〉
玉ねぎも厚切りでいいです。
〈セロリ〉
セロリは適当な大きさに切りましょう。
※「葉」は焦げやすいのであまり入れない方がいいです。
〈かぼちゃ〉
玉ねぎと同じ厚さに切りましょう。
切った材料をフライパンに入れてバターで軽く炒めましょう。
この際に冷凍のフライドポテトも入れます。
全体に軽く火が通り透き通ってきたら、OKです。
ここで完全に火を通す必要はないで。
さっと炒めるぐらいでええ。
仕上げ(組み上げ&焼き)
鶏肉の「頭側」の皮を引っ張って爪楊枝で留めて蓋をします。
お尻側から「バターライス」を程よく詰め、
お尻の肉と皮でうまく蓋をして爪楊枝で留めましょう。
この際、出羽先が広がりそうならなら紐で縛っても良いです。
合わせておいた「調味料(塩、ハーブ等)」を表面にまんべんなくかけ、
炒めておいた野菜を周りに敷き詰めます。
最後に溶かしバター(無塩)を表面に塗ったらあとは焼くだけです。
後は予熱をしていないオーブン230℃設定70分焼くんや。
予熱してないオーブン230℃70分
完成 「ローストチキン」

セロリの葉は焦げて無くなっているけど、メインはあくまで「鶏」なので、焦げた部分は盛り付ける前には外せばええで。
野菜を焦がしたくない人は、
●セロリは茎を入れる
●材料の切る大きさを厚く
すればええで。

食べる際は、身に火が通ているので、ほぐしながら食べれば大丈夫や。
まとめ
ローストチキンを作る際のポイントは、
- 「ソミュール液」を使わない場合は、塩は強めに下味をつける
- 焼く際は、オーブンは予熱しない
- 野菜を焦がしたくない場合は大きめに厚く切る
見た目のインパクトは凄いので、「クリスマス」以外のパーティーでもオススメですね。
今回みたいに中に「ご飯」入れるとかやらなければもっと簡単にできるからね
今年の「クリスマス」は是非「ローストチキン」に挑戦してみよう!
コメント