「沖縄旅行に行った時に、観光客がよく行く国際通りに行ってみました」
「今回は那覇空港からの利用した移動手段をご紹介したいと思います」
「沖縄に行った時の参考にしてみて下さい」
【沖縄旅行】|「那覇空港」から「国際通り」に移動手段はこれ!
「那覇空港」から「国際通り」へのアクセスは【ゆいレール】
「結論からいうと個人的には空港からすぐ近くにあるゆいレールがオススメや!」
◆「那覇空港」からの「国際通りの」までのアクセス方法は、及び料金は以下の通りです。
- タクシー 1600円位
- バス 230円
- モノレール(ゆいレール) 260円
- 徒歩 0円
になります。
「バス」は安く、「タクシー」は値段は高いですが、1番早く楽です(10分位)。
しかし道路を使う移動手段は、「那覇中心部は渋滞が発生しやすい」ので予定の時間より遅れてしまうリスクが少なからずあります。
「意外と沖縄の中心地は車が混むんよ」
ちなみに徒歩でも行けなくはなさそうですがグーグール先生いわく、徒歩で行くと1時間10分かかるみたいです。
観光がてら歩くのもいいかもしれませんが、荷物が多いとなかなか大変です。
その点、「ゆいレール」は渋滞の心配もなく割と本数も多く値段も安いのでオススメです。
国際通りがある「県庁前駅」までは6駅12分位で行け、料金はバスより少し高い260円です。
「確かに。この値段と時間なら、ゆいレールが良いですね」
「でもこれ、空港からどこまで通っているんですか?」
「それでは区間についてや」
「ゆいレール」の運行区間
「那覇空港」を出発とすると、終点は「首里駅」です。
終点まで行っても30分かからない位で料金は330円しか、かかりません。
「安いですね。しかも観光地の首里城まで行けるのも便利ですね」
「そう。安さと、わかりやすさを取るなら全然あり」
「乗るときは切符を買えばいいんですよね?」
「そう。ただし、都内の電車と少し違う特殊な切符やで」
「特殊?」
「ゆいレール」の乗り方
写真は「1日乗り放題の券」ですが、切符の形は都内の電車のモノと変わりません。
ただ、違うのが切符にQRコードが印刷されています。
改札は切符を入れる所がなく、「Suica」のような交通系ICタッチパネルしかないので、そこに切符のQRコードをタッチして読み取らせる方式になっています。
「最初、ん?ってなったけど、Suica使ってるから同じようなモノです」
「ちなみに、Suicaは使えません!OKICAは使えます」
※「ゆいレール」公式HPにて5/24に「令和2年春より交通系ICカードのサービス開始が予定」と発表されました。
「ちなみにらっこっくさんが使った1日乗り放題券はいくらなんですか?」
「1日フリーは800円やで。2日間なら1400円もある」
「いずれにしろ移動距離が長く、乗る頻度が多くなりそうならフリー乗車券がおすすめ」
「ゆいレール」乗車券の種類
「1人で旅行に行った場合使いそうなモノをピックアップ」
「普通乗車券」
QRコード印刷されているのでそれを改札で読み取る。
切符の買い方は電車と一緒。
「フリー乗車券」
1日なら800円
2日なら1400円
ちなみにこの券は発行してから1日乗車券は24時間、2日乗車券は48時間有効となっています。
券売機で購入可。
「結構メインの移動手段になる人も多いと思うので、移動が多そうならフリー乗車券が良いと思うで」
「最後に実際に降りた観光の際役に立ちそうな駅をあげておくで」
「ゆいレール」で観光に主で使いそうな駅
「那覇空港駅」
那覇空港のアクセスはゆいレール1本で到着。
「小禄(おろく)」
「那覇空港駅」から2つ目。
西口から出れば駅直結の大型ショッピングモールがある。
何か足りないモノがあれば大体ここにある。
「実際着替えが足りなくて買いに行ったで」
「荷代ケチるから」
「ショッピングモールから少し離れた所に100均もあるで」
「県庁前」
観光客が訪れる【国際通り】に行く場合はこの駅で降りたらすぐ。
ちなみに実際に宿泊した、「波の上クリスタルビーチホテル」もここで降ります。
「ギリのギリまで国際通りにいる〜♪ことも可能」
「己の心に水を差せ!!」
関連記事:【一人旅】|都内から3万円以内で2泊3日「沖縄」に行った方法について解説
まとめ
「那覇空港」からの市内への移動は「ゆいレール」がオススメ。
「ゆいレール」の乗る回数が多いなら「フリー乗車券」がお得。
「ゆいレール」の駅沿いには割と色々ある。
「モノレールに載る機会がないなら是非乗ってみて」
「沖縄行きたいです」
コメント