「今回は松の葉から採取した天然酵母で作るパンの作り方です。」
「ストレート法という方法で作っています。」
「ほんのりと松の香りがするパンに仕上がります。好みは分かれるかも」
※ストレート法:材料を1度に捏ねて、発酵し焼く製法。
「酵母の採取法」につてはこちらの記事→【天然酵母】って何?|色々な場所にいる【天然酵母】の採集方法について簡単に解説
「松の葉」から採取した酵母を使った「松酵母パン」の作り方レシピ
材料
松の葉酵母液種 135g
強力粉 225g
砂糖 6g
塩 5.5g
サラダ油 12g
作り方
1.材料を混ぜ合わせる
強力粉、砂糖、塩、サラダ油を合わせておきます。
そこに作った、「松の葉酵母の液種」を加えます。
「液種に不純物が無いので濾さなかったで。気になる人は茶漉しなどで濾して」
フォークなどで混ぜ合わせます。
ある程度混ざったら手を使い軽く捏ねながらひとまとめにしましょう。
ラップをし発酵させます。(一次発酵)
20℃から30℃前後の温かい環境に保存しましょう。
発酵時間は、7時間位です。
常温なら12時間位です。
2.発酵具合の確認
人差し指などに小麦粉を付け、押し込みます。
穴が塞がらなければOKです。
「発酵不足のようならもう少し時間をおいてみるとええで」
3.生地のガス抜きをする
打ち粉をした台に、生地を取り出して生地の端を中心に集めるように捏ねましょう。
ある程度丸まればOKです。
4.生地の成形
麺棒などで生地を軽く伸ばします。
形はお好みで構いませんが、今回は二分割して成形しました。
「そのままの形で二次発酵でもええで」
手を使って丸めていきます。
丸めたら、切り込みを入れてみました。
表面の乾燥を防ぐためサラダ油を塗り、
ラップをして発酵させましょう。(二次発酵)
二次発酵の時間は、1~2時間で大丈夫です。
5.焼く
「手が離せなく、生地の発酵を4時間位してしまったので発酵させすぎてしまいましたが許容範囲や」
200℃のオーブンで30分位焼きましょう
完成:【天然酵母】「松の葉酵母パン」
まとめ
「松」独特の香りがするパンにに仕上がります。
人に用っては「青臭い」と感じるかもしれません。
「松」に付いている天然酵母を利用するので、発酵時間は「イースト」より長めになります。
コメント