簡単「にんにくの芽ガパオライス」レシピ
「ガパオライスはタイ料理やで」
材料
にんにくの芽 3~5本
ひき肉
ナンプラー
レタス
ドライバジル
卵
作り方
①「ニンニクの芽」の下処理
ニンニクの芽を食べやすい大きさにカットしましょう
②材料を炒める
ひき肉を炒めましょう
火が通たら、にんにくの芽を入れ炒めましょう。
軽く塩をし味付けをします。
にんにくの芽はすぐに火が通るので火が通たら、ナンプラーを入れましょう
「ナンプラーは結構臭いので、こぼさないように気を付けるんやで」
すぐにドライバジルを加えます。
③目玉焼きを作る
温めたフライパンに油を引き、卵を割ります。
軽く塩をし、
水を入れ、すぐに蓋をしましょう。
黄身の部分が白くなったら火を止めて、蓋を外しておきましょう。
④盛り付け
ご飯を皿に盛り、ひき肉+にんにくの芽を炒めたモノをのせます。
レタスや、千キャベツなど好みの生野菜をのせるといいでしょう。
目玉焼きをのせ、
最後にドライバジルを振れば完成です。
「にんにくの芽のガパオライス」
【にんにくの芽】について
「にんにくの芽」は「芽」ではない?
「にんにくの芽について簡単に解説してあるで」
にんにくの「芽」と言われていますが、実際は「芽」ではありません。
実際には、にんにくが花を咲かせるための「花茎(かけい)」と呼ばれる部分です。
にんにくの芽の旬と栄養
旬は5月下旬から6月の初旬と言われています。
栄養は成分は「にんにく」とほぼ同じです。
ビタミンB₁、食繊維を含みます。
ただし、ビタミンC、カルシウムはにんにくよりも多いです。
まとめ
本来ガパオライスは玉ねぎ、ひき肉、ピーマンなどを入れて作りますが、今回は「にんにくの芽」をメインにしたかったので入れませんでした。
他の材料を入れてはいけないというわけではないので、好みで材料は加えてみて下さい。
また今回使用ひき肉の味付けに使用している「ナンプラー」という調味料はタイで作られている「魚醤(ぎょしょう)」です。
旨味は抜群にいいですが、個人的には結構臭いと思いますが旨味は抜群です。
使用する際は、飛び散らないように気を付けましょう。
「ナンプラー、淡水魚と塩で発酵させた調味料やで」
コメント