〈畑わさび〉を使ったレシピ|簡単!!美味しい「畑わさびの葉おにぎり」の作り方レシピ
「今回は〈畑わさび〉を使った料理を考えてみました!」
「〈畑わさび〉?何か普段のわさびと違いがるのですか?」
「違うで。そもそも使う料理も違う。簡単に説明してあげよう」
「畑わさび」と「沢わさび」の違い
一般的な「わさび」と言われたら皆さんは寿司や刺身につけるものを思い浮かべると思います。
これはいわゆる「沢わさび」。
川の近くや、水の多い「沢」で育てられたワサビです。
根の部分を主にすりおろして使います。
「見慣れたワサビやね。」
一方「畑わさび」は文字通り畑で土に植えて育てられたワサビになります。
主に茎や葉の部分を食用とします。
「わさび漬けとして使われているのがこれだ!」
「へーそんな違いが」
「まぁ沢ワサビも葉を食べることができるけどね」
「今回は、この畑ワサビを使って簡単にできるレシピを考えてみました!」
「畑ワサビが手に入ったら作ってみてくれ!」
「畑わさびの葉おにぎり」の作り方レシピ
材料
畑わさび 10本位
ご飯 食べたい量
※とりモモ塩(残り物の総菜)
塩
※なくてもいい
作り方
1.「わさび」の下処理
水洗いし葉と茎を切り離します。
茎側は細かく切っておきましょう。
綺麗な「葉」は別にしておきます。
大きすぎる葉や穴の開いた葉は細かく刻みましょう。
細かく刻んだ葉と茎を合わせ塩を強めに振っておきます。
(ふたつまみ位)
塩を振ったら混ぜ合わせ、10分位放置しておきましょう。
別にしておいた綺麗な葉の部分は軽く湯通しをします。
沸騰したお湯に入れ10〜20秒ぐらいいたら冷水に落としましょう。
キッチンペーパーなどで水気を切っておきます。
2.ご飯の味付け
ご飯に先程の塩で和えたわさびを入れます。
量はお好みで構いません。
「わさびは水が出ているようなら、絞りましょう」
くしから外した、焼き鳥を加えます。
細かく刻んでもいいですし、大きいようなら軽くちぎりましょう。
しゃもじなどで、混ぜ合わせます。
3.仕上げ
手に軽く水をつけ握っていきます。
「今回はすぐ食べるので、手で握りましたが極力、ビニ手袋などを付けましょう」
軽くおにぎりの形を作ります。
それを茹でて、水気を切ったわさびの葉で包みます。
後は同じように作ればOKです。
完成:「畑わさびの葉おにぎり」
まとめ
おにぎりは、ほんのりとわさびの香りがし、少しピリッと辛い感じに仕上がります。
「畑わさび」は個体にもよりますがあまり食べても辛くありません。
「畑わさび」の苗を育ている農家さんに聞いたところ、「畑わさび」は「沢わさび」に比べると辛さは弱いようで、やはり葉・茎よりも、根の方が辛いとのことでした。
なかなかは「畑ワサビ」を入手する機会はないと思いますが、手に入ったら作ってみてはいかがでしょうか?
コメント