「こんにちは早いモノでもうすぐ2月ですね。」
「今回は2月の行事、恵方巻きについて簡単に調べてみました。」
「そして、らっこックなりの2019年の恵方巻きを作ってみました。」
「良ければ皆さんも作ってみて下され!」
【恵方巻き2019】|恵方巻きの簡単詳細と「カラフル恵方巻き」の作り方
「まずは簡単に【恵方巻き】について知っておきましょう。」
「恵方巻」きとは
2月3日に食べられる縁起物です。
毎年「恵方」を向いて食べます。
ルールとしては、「恵方」をむいて願い事をしながら、無言で、切り分けずに、一気に食べること。
基本的には食べる量は一人分。
また方角を向いている際には、目をそらさないようにするです。
「ちなみに2019年今年の恵方は東北東だよ。」
「では、今年のらっこックなりの今年の【恵方巻き】を作っていきたいと思います。」
「カラフル恵方巻き」材料
「恵方巻きって本来は七つの具材を使うらしいのですが、どうせ食べるなら自分の好きなモノを入れようゼ!あと今回は7つも入れないです。」
「なんでカラフルにするのかって?それは、カラフルにしてみたかったからやで。」
〈中身〉
サーモン
プロセスチーズ
サニーレタス
カニかま
ご飯250g
すし酢 大匙2位
海苔1枚
作り方
①材料を切る
サーモンは棒状に切りましょう。
②酢飯を作る
酢飯は好みの量で構いませんが、入れすぎるとベチャベチャになってしまうので様子を見ながら加えるといいでしょう。
③海苔をセティング
専用の道具を使っても良いですが、今回は大体の家庭にある、ラップで巻きたいと思います。
ラップをまな板に広げ、その上に海苔を置いて置きましょう。
④ご飯を着色
「今回は着色料を4色使います。」
「酢飯は5等分しておきましょう。」
「ちなみに使っている着色料はこちら!」
「安いし便利!」
青
酢飯に着色料青を2滴位加えましょう。
加えたら、スプーンなどを使いかき混ぜます。
赤
酢飯に着色料赤を2滴位加えましょう。
加えたら、スプーンなどを使い同様にかき混ぜます。
黄色
酢飯に着色料黄を2滴位加えましょう。
加えたら、スプーンなどを使い同様にかき混ぜます。
緑
酢飯に着色料緑を2滴位加えましょう。
加えたら、スプーンなどを使い同様にかき混ぜます。
全ての酢飯合わせてを混ぜます。
5等分にした際の残りの白米も白色として加えましょう。
5色全部揃ったら、かき混ぜておきます。
⑤海苔に酢飯をのせる
手前↑、数センチスペースを空けておきましょう。
酢飯をのせたら、しゃもじなどで平らにしましょう。
「抑えると米がつぶれてしまうので、あまり押さえないようにネ!」
奥↓は先程より広めに空けてきます。
⑥具材をのせましょう
サニーレタスをのせます。
大きい場合は海苔のサイズに合わせてちぎりましょう。
サーモンをのせます。
1本でも良いですし2本でも良いです。
好きな数加えましょう。
プロセスチーズをサーモンの上にのせます。
カニカマをのせましょう。
⑦巻く
手前↑の酢飯を、
奥↓酢飯にくるように巻いていきましょう。
中の具が崩れないように抑えながら
一気に巻きましょう。
奥側↓のラップを引っ張り、巻いた恵方巻きを手前に引いてしっかりと形成します。
上側にあるラップの端を外して、
最後の海苔の部分まで巻きます。
⑧食べやすい大きさにカット
「本来は恵方巻きは切って食べないルールですが、今回はカットします。」
⑨盛り付け
「カラフル恵方巻き」
動画
まとめ
お米を着色しているだけなので、味も普段の恵方巻きとは変わりません(笑)
具材も好きなモノを入れることで美味しく頂けます。
見た目が華やかなので、2019年のあなただけの「恵方巻き」作ってみてはいかがでしょうか?
コメント