PS4版【リマスター版:鬼武者】について知りたい人へ。
本記事では、以下についてまとめてあります。
●そもそも【鬼武者】って何?
●PS4 版【鬼武者】の変更点とは?
●プレイ後感想と攻略のコツ
という方は是非参考にしてみて下さい。
鬼武者は、シリーズは1.2.3.新とプレイ済みの鬼武者好きがワイ解説するで!
今回は、【鬼武者】シリーズの原点作のリマスターを最近買ったので、オリ版と違いを踏まえつつ、紹介や。
買おうと思っていたので参考にしてみます。
それでは、早速いってみましょう!
1.PS4版【鬼武者】って何?

PS2時代に凄くやった思い出のゲーム。
PS4版にリマスターされた【鬼武者】
綺麗な画質になったので今回購入しました。
個人的な意見も混ぜつつ簡単に紹介していきたいと思います。
【鬼武者】とは

2001年にPlayStation®2で発売された『鬼武者』。
カプコン公式サイト:PS4「鬼武者」より
至高の爽快剣戟アクションや「幻魔」との壮絶な戦いを描いた物語で、
世界中のプレイヤーを魅了した傑作が、最新ハードで甦る。
主人公・左馬介のモデルおよび声優として、俳優「金城武」を起用した本作は、同氏がゲストクリエイターとしてゲーム企画にも参加するという、当時でも画期的なものであった。
そして今作では、日本語ボイスを新規収録。さらに、壮大な世界観を演出するBGMも新規作成されている。
【鬼武者】のオリ版はもう18年前のゲームなんや
そんな前に出たゲームなんですね。
左様。なのに、今再度出る、ということはそれだけおもしろいということやね!
【鬼武者】のストーリーあらすじ
永禄三年(西暦1560年)、夏――。
カプコン公式サイト:PS4「鬼武者」より
天下統一を目指し、京の都へ向かって駿河を進発した今川義元の大軍は、
その日、尾張の国、田楽狭間に駐屯した。
だがそれが彼の運命を変えた。
わずか2000の手勢を連れた織田信長が今川の本陣を急襲したのだ。
世にいう『桶狭間の戦い』である。
その様子を、高台から見物していた一人の若者がいた。
明智左馬介秀満――。
歴史に名を連ねる武将たちの誘いも断り、気ままに旅をする左馬介は、
やがて本能寺で謀反を起こす明智光秀の甥であった。
それから一年後…。
美濃の国、斎藤義龍の居城・稲葉山城で、兵や腰元が次々に消える奇怪な事件が起きていた。
不安におののく義龍の妹、雪姫から手紙を受け取った左馬介は、稲葉山城へ駆けつけた。
無論この時、彼の腕にはまだ “鬼の篭手” はない。
鬼との出会い、そして幻魔との戦いが始まるのは、まさにこの直後からであった――。
これが【鬼武者】作品すべての始まりやで!
2.PS4版【鬼武者】の変更点とは?

いくつかあるみたいですが、個人的に変わったなと思った所のみ抜粋します。
●グラフィックやイベントムービーの高解像度化
PS2時代でも綺麗でしたが、18年前に比べるとかなり綺麗になっています。
流石現代技術という所です。
かなり綺麗になってるで!今どきのゲームって感じや♪
●操作アナログステック対応
PS2オリジナル版【鬼武者】では、初期バイオハザードの移動操作方法なので、慣れないとかなり苦労します。
しかし、本リメイクにおいては、アナログステック移動になっているので非常に動かしやすいです。
アナログステック移動はかなり大きな変更点だと思うで。
アナログステックを倒した方向への移動ができるので、かなり操作は楽だったで。
●武器の切り替え
また、オリジナル版では、メニュー開いての武器変更なのですが、R2で切り替えられうようになりました。
戦闘もスムーズにでき、封印された扉を開ける際にもオリ版のようにいちいちメニューを開いて、武器を切り替える必要はありません。
これは非常に便利!!
●BGM&ボイス入れ替え
音楽はかなり変更されています。
S村河内問題なのか、大人の事情なのか分かりませんが、元のBGMが良かっただけに少し残念です。
個人的にはオリ版の方が良かったんや
オリ版をやっていない人にはあまり関係ないかもしれませんが、声優もかなり変更されています。
しかし主人公は一緒で「金城 武」さんです。
ボイスはオリ版でやり慣れてるので、結構変わったなと思うで。
まぁ初プレイの方には特に問題ないで
3.プレイ後感想と攻略のコツ

上の写真が「らっこック」のクリア時間です。
普通に楽しんで、魔空空間攻略して、蛍石全部集めて、4時間でした。
難易度は「普通」で攻略。
腕に覚えのある人ならもっと全然早いはずや。
やはり、オリ版をやった者からすると、アナログステックで操作できるのがかなり、楽です。
そして全体的に操作性が向上しているのも良いです。
面白さ、バッサリ感は相変わらずあります。
あと、カエデが可愛い♡
●「一閃」について
作中では、雑魚敵をほぼ一発で倒せる必殺である「一閃(いっせん)」というモノが存在します。
今作にも当然存在します。
カウンター的な要素があるので、出すのに最初は少し練習が必要です。
ただし、【鬼武者2】以降に登場した「連鎖一閃」はありません。
多数巻き込みたい場合は、「弾き一閃」を覚えましょう。
出し方は作中で説明されます。
ボスは何回かやりましたが「一閃」決められなです。(多分)
尚これは完全の個人的な体感ですが、「一閃」の出しやすさは、「新」>「3」>「2」=「1」だと思います。
ワイは、この「一閃」出せるかどうかで、ゲームの難易度が劇的に変わると思うで。
●「最強武器」
多少ネタバレになりますので、知りたくない人はブラウザバック推奨。
最強武器は「毘沙門剣(びしゃもんけん)」です。
これを取りたいなら魔空空間必須なので、全20階攻略する必要があります。
子供の頃は苦労した記憶がありましたが、全シリーズをやっているせいか個人的に物凄く簡単でした。
「新・鬼武者」の100階をやっている方なら余裕です。
初見の方は基本回復アイテムである「丸薬」を使わないで、魔空空間まで取っておっくと良いです。
昔、凄い難しいイメージだったんだがね。
回復もほとんどせんかった。
4.まとめ

PS4版【鬼武者】はオリジナル版やったことある人も、これから【鬼武者】シリーズやろうと思っている人も、買って損はないと思います。
そもそも新品で¥3000なので安いです!
操作性は本当に向上しているので、オリジナル版でクリアできなった人も、クリアできるとは思います。
今ではオリジナル版は結構昔のゲームになってしまいましたが、今もなおこうして発売されている作品といううのは、やはり面白いとは思います。
当時を思い出してやってみると意外に、覚えているモノです(笑)
今回は以上や。
コメント