「こんにちは。今年も七草粥の季節がやってまいりました。」
今回は「七草粥」について簡単にまとめ&「七草粥」の作り方と、「イタリアン風七草粥(リゾット)」を作ってみまたのでその作り方レシピです。
「七草粥」について簡単まとめ
正月が明けたら大体食べる「七草粥」なぜ食べる?七草の種類は?食べる日付に決まりはあるの?そんな疑問を解決!!
七草粥はなぜ食べる?
そもそも七草粥はなぜ食べるのかというと意味合いとしては、「1年の無病息災・招福祈願」の意味合いがあります。
また、「正月料理で疲れた胃を休め、通常の食事に戻す区切り」として考えられています。
七草粥の由来は、日本の文化と思われがちですが、古く中国から伝わりました。
七草粥はいつ食べる?
1月7日です。
実は固定で「人日(じんじつ)の節句」の毎年1月7日になっています。
基本的には朝に食べますが、別に朝でなければいけないというわけではありません。
七草粥の七草は何?
皆さんは、春の七草わかりますでしょうか?
そんなに難しいモノではないです。
らっこックはこの順番が語呂いいので、なんとなく覚えています(笑)
セリ
ナズナ
スズナ
スズシロ
ホトケノザ
ゴギョウ
ハコベラ
です。
名前だけ見るとなんのこと?と思いますが実は以外に知っているモノだと思います。
簡単に詳細です。
セリ
これはスーパーにも売っているので見たことがある方もいるかと思います。
シャキッとした食感があり独特な香りがあります。
個人的には大好きです。
湿地、あぜ道など水分が多い土壌に良く見られます。
ただ注意しないといけないのは、毒をもつ「ドクゼリ」というモノが存在するので、なるべく販売されているモノを食べるようにしましょう。
ナズナ
別名:「ペンペングサ」とも呼ばれます。聞いたこともある方もいるのではないでしょか?
基本的には、若苗を食用にするので、「ペンペン」する部分は食べません。
スズナ
はい、そうです、「カブ」のことです。
「スズナ」とはカブの昔の呼び名です。
カブの根が「鈴」に似ているということからという説があったりします。
スズシロ
はい、「大根」です。
「スズシロ」も昔の呼び名ですね。
語源も諸説あるようですが、「清白」とも書くので見た目からきた由来でしょう。
ホトケノザ
小鬼田平子(こおにたびらこ)というキク科の植物です。
若苗を食用とし、田んぼやあぜ道に生えています。
タンポポに似ています。
ちなみに冬の間、赤紫の花が咲いている「ホトケノザ」は春の七草ではありません。
ゴギョウ
別名:母子草(ハハコグサ)と呼ばれ、若い茎、葉を食用にします。
葉や茎全体には、白い綿毛のようなものが生えているのが特徴です。
ハコベラ
余談ですが、七草粥セットみたいなのを買ったのですが、他の七草に比べて入ってる量おかしくね?(笑)
まぁそれはさておき、春に田舎なら道端によく生えています。
中国では薬草として使われ、「歯槽膿漏(しそうのうろう)」「虫歯」予防に使われたりするようです。
では簡単に詳細を確認したところで、実際に「七草粥」作ってみましょう。
「七草粥」作り方
本来は、「粥」というモノはお米から水を多めで炊くものです。
が、めんどくさいのと手間がかかるので、今回は「ご飯」から作りたいと思います。
余ったご飯などでもできるので、エコロジー♪
材料
春の七草
ご飯 お椀1杯
塩
かつおぶし
水
作り方
①七草を切ります
セリ
適当に刻めばいいです。
ナズナ
ナズナも同様に適当に刻みましょう。
スズナ
根っこは、火がすぐ通るように薄く切ります
葉の部分は刻んでおきましょう。
スズシロ
スズナ同様、根の部分は薄く切りましょう。
茎の部分も小さめに切っておきます。
ホトケノザ
適当に刻む
ゴギョウ
他の七草と同じように刻みましょう。
ハコベラ
適当な大きさに刻みましょう。
切り終わったら一まとめにし、混ぜておきましょう。
②仕上げ
ご飯を鍋に入れて、
鰹節を振りかけましょう。
これは出汁代わりにするので、入れなくてもいいです。
塩で味付けましょう。
好みで醤油などを入れてもいいです。
水をご飯の半分浸かる位まで入れ
しゃもじなどで、ほぐします。
加熱をし沸騰させましょう。
中火位でいいです。
こびりつかないようにたまに混ぜるといいです。
ある程度煮詰め、ご飯と水分がヒタヒタになったら火を止め、七草を入れます。
弱火で加熱しながら軽く混ぜ合わせ、
火を止め、蓋をします。
5分位放置、七草に予熱で火を通します。
③盛り付け
茶碗などに盛り付け、
少し、生の七草を乗せ
完成!!
「ご飯から作る七草粥」
これで完成なのですが、七草が残っているのでついでに「イタリアン風七草リゾット」を作りたいと思います!
おまけ:【本格!イタリアン】「七草リゾット」の作り方
「お粥」の胃にやさしいとは程遠い、本格イタリアン 「七草リゾット」 作ってみましょう!
めんどくさいけど実は家庭でも作れます。
少し難しいけどね!
お米をアルデンテに仕上げます。
七草リゾットの材料
米 1カップ
玉ねぎ1/2
白ワイン
バター(無塩)
コンソメスープ 1.5ℓ(全部は使わない)
バター20g
七草
粉チーズ
作り方
①コンソメスープを作る
水にコンソメを加え混ぜておきます。
沸騰させたら火を止めておきましょう。
②玉ねぎをみじん切り
今回はみじん切りのやり方は割愛。
③材料を炒めましょう
バターを溶かした鍋に玉ねぎを入れ
中火位で炒めます。
玉ねぎにある程度火が通ってきたら、
白米を洗わずそのまま入れます。
そのまま軽く炒めましょう。
手の甲などで触って米が熱くなっていたら、
白ワインを加え、煮詰めます。
④炊いていく
白ワインのアルコールが飛び、煮詰まったら①のコンソメスープを加えていきます。
とりあえずは米ヒタヒタ位まで入れ、常に少しポコポコ沸いている状態の火加減にし、煮詰まったらコンソメスープを加える。
煮詰めてスープを加えるを繰り返し、約15〜20分かけて炊いていきます。
この作業をしている間は基本かかりきりでやりましょう。
15〜20分したら1度米を食べ、少し芯が残っているくらいが、「アルデンテ」です。
仕上げに入りましょう。
仕上げ
①七草を加える
七草を入れ
軽く混ぜましょう
②バター「モンテ」する
バターを入れゆっくり溶かしていきましょう。
これは、冷蔵庫から取り出したバターを使用します。
バターを「乳化」させ、コクとツヤを出す意味があります。
常温のバターだと直に溶けてしまい「乳化」せず、逆に脂っぽくなってしますので注意しましょう。
バターが溶けきったら軽く混ぜ、盛り付けへ
盛り付け
皿に入れ
下から叩いて少し平らにします。
七草を乗せ
粉チーズを振ったら完成です。
「春の七草リゾット」
まとめ
「粥」米から炊かなくてもできるので、ご飯を再利用するといいでしょう。
味付けは好みで構いませんが、白っぽい感じの仕上がりにしたいならば、塩のみの味付けが良いでしょう。
「リゾット」は今回は「コンソメスープ」を使ったのですが本来は、【鶏の出し汁】で作るのでもっと本格的にしたい人は、ガラから出汁を取ればもっと本格的になります。
和風の昆布、カツオ出汁なんかでも大丈夫です。
色々試してみるといいと思いでしょう。
これからますます寒くなってくるので、「粥」のようなものは体にしみますね♪
コメント