こしあん【阿闍梨餅(あじゃりもち)】を食べてみたい人へ
本記事では京都の美味しい和菓子、【阿闍梨餅】のこしあんバージョンを再現してみました。
こしあんのバージョンの【阿闍梨餅】も食べてみたい!という方は作ってみてはいかがでしょうか?
とはいえ、本家【阿闍梨餅】の作り方はわからん&職人の人たちの技術には遠く及ばないので、あくまで【阿闍梨餅風の和菓子】の作り方や。
【阿闍梨餅】特有のモチモチ感はわりと再現できていると思うので、良ければ参考にしてみてくれ。
こしあん【阿闍梨餅(あじゃりもち)風和菓子】作り方レシピ

材料
約5~10個分位(焼く時の大きさによる)
白玉粉 55g
水 50g
卵 1個
水あめ 50g
作り方
1.材料を混ぜ合わせる
白玉粉に水を加え、混ぜ合わせましょう。


次に卵を加え混ぜます。


そして水飴を加え、混ぜ合わせましょう。


これで生地は完成や。
次は焼いていこう。
2.生地を焼く
油を薄くひいたフライパンを温め、スプーンなどで生地を入れていきましょう
大きさは、結構小さめの方が綺麗にできます。

弱火で加熱し、あまり色づかないくらいで、ひっくり返し両面を焼きましょう。
火は弱火の方がええで。あまり強くするとすぐ色が濃くなってしまう。
3.冷ます
焼けた生地は取り出し、冷まします。

3.仕上げ
生地にこしあんをたっぷりのせ、

もう1枚の生地で挟みます。

端をつまんで、くっ付けましょう。

完成:こしあん【阿闍梨餅(あじゃりもち)風和菓子】


ちなみに下の写真が、市販されている【阿闍梨餅(あじゃりもち)】です。

食感は、モチモチや。
【阿闍梨餅(あじゃりもち)】に近い食感に作ることができてはいると思う。
材料も簡単に揃えられるモノなので、こしあん【阿闍梨餅】を食べてみたければ、作ってみてな。
今回は以上や。
コメント