皆さんこんちは!段々と寒さが強まってまいりました。
体調管理には十分気を付けて下さネ♪
さて今回は、伊豆の方に来る用事があった時に少し時間があったので、【達磨山(だるまやま)】というう所に登ってきました!
知らない人も、今後行こうと思う人も、良ければ参考にしてみて下さいね。
伊豆【達磨山】登山|実際に登った〈ルート〉と詳細情報
1.伊豆【達磨山】基本情報
高さ982メートルです。
静岡県沼津市と伊豆市との境界にある山です。
【達磨山】の名前の由来は、静岡県中部の由比・清水方面から見ると丁度「ダルマさん」に見えるという由来からきているそうです。
2.【達磨山】トイレ&駐車場
「トイレ」
トイレは「だるまやまレストハウス」があります。
ただしこの「だるまやまレストハウス」のトイレを利用する場合は登り口を、「だるまやまレストハウス」側に設定し、修善寺方面から「虹の郷」経由のルートの場合になります。
「公共機関」や「自家用車」で西伊豆バイパス「136号線」から船原峠「411号線」を使っ、修善寺方面から来た場合は、途中西伊豆バイパス「136号線」沿いに「セブンイレブン」が1件ありますが、道中及びスタート地点にトイレはありませんので、そこが最後のトイレになります。
今回は西伊豆バイパス「136号線」から、船原峠「411号線」のルートのため「だるまやまレストハウス」スタートではなかったので、トイレはありませんでした。
「駐車場」
いくつか存在します。
①「西伊豆スカイライン土肥駐車場」
西伊豆バイパス「136号線」から船原峠「411号線」を使っていく場合一番近い駐車場
わりと広く展望みたいになっています。
近くに「伽藍山(がらんざん)」の入り口があります。
②「戸田駐車場の先」
「西伊豆スカイライン土肥駐車場」から車で少し行くとあります。
③「西伊豆スカイライン戸田駐車場」
【達磨山】に登るならばここがベストだと思います。
ただあまり広くはないです。
④「あせびヶ原駐車場」
【達磨山】を越えた先にも存在します。
他にもいくつか存在しますが、【達磨山】に登るならこの4つがオススメです。
3.【達磨山】登山ルート&所要時間
「戸田駐車場の先」の駐車場〜【達磨山】ルート
入り口はこんな感じです。
道中はこのような、「笹道」が続きます。
道は歩きやすいです。
天気は良いとこのような、風景です。
途中「古稀山(こきやま)」があります。
低い山です。
分岐表示があるので、まず迷わないと思います。
ちなみに道は「伊豆山稜線歩道」という山稜線の一部です。
全部繋ぐと全長43Kmの自然歩道になります。
奥に見えるのが、【達磨山】です。
一旦「古稀山(こきやま)」を降りて国道に出ると「西伊豆スカイライン戸田駐車場」に出ます。
西伊豆スカイラインを「仁科」方向から来た場合、【達磨山】に行くならばここが一番近い駐車場だと思います。
ここから、登っていきます。
道中は、ほとんど笹が生えています。
頂上までは、このような道です。
斜度がありますが、歩きやすいと思います。
<頂上>
頂上です。
【達磨山】の説明書きがあります。
登ってきた道とは反対に降りると、戸田峠方面になります。
奥には「金冠山(きんかんやま)」があります。
他に降りる道がないので、来た道を戻り、今度は国道で戻ります。
駐車場まで戻ってきました。
丁度駐車場から、【達磨山】を見ると、横に「富士山」が見えました。
〈所要時間〉
駐車場までの戻りで所要時間は、
55分でした。
活動距離は3.2km 高低差94m
です。
駐車場を登り口の真下にし、【達磨山】だけなら、すぐ登れます。
4.まとめ
駐車場を登り口の真下にすれば、【達磨山】だけなら、比較的手軽に登れると思います。
道も基本的には舗装されているので、歩きやすいでしょう。
登山といううよりは、ほぼ「ハイキング」です。
「富士山」も見ることができるので、おすすめです♪
コメント