こんにちは。今年もハロウィン感がなかった、らっこックです。
さて、今回は、おもしろい形の「かぼちゃ」をもらったので、それを使ったレシピになります。
こちら!
【バターナッツかぼちゃ】といううものです。
今回はこの、【バターナッツかぼちゃ】を使って、「かぼちゃのニョッキ」を作りたいと思います。
では、いきましょう!
【バターナッツかぼちゃ】ニョッキの作り方
材料と分量
バターナッツかぼちゃ 1個(※正味240g)〈※正味〉とは、下処理し(皮等を除いた)食べられる部分。
小麦粉(強力粉) 120g(※バターナッツかぼちゃの正味に対し1/2分量)
塩一つまみ
作り方
【バターナッツかぼちゃ】の下処理
①切って種を取りましょう
固いので、「捌き包丁」を使います。
怪我しないように気を付けましょう。
上下を切り離すとこんな感じです。
上には種はありません。
下の部分を割ります。
上のヘタは要らないので切り落とします。
スプーンなどで種を取り除きます。
②レンジで加熱し、皮をむきましょう
容器に入れラップをしましょう
電子レンジ750Wで2分加熱しましょう。
【バターナッツかぼちゃ】が加熱され柔らかくなるので、少し冷まして、皮をむきましょう。
ペティナイフなどを使い、皮をむきましょう。
③量を計って、レンジで再度加熱しましょう
ここで1度全量を計っておきましょう。
今度は【バターナッツかぼちゃ】の量の半分の量の小麦粉を計っておきましょう。
電子レンジ750Wで2分加熱しましょう。
固さがフォークが簡単に刺さるぐらいの柔らかさならOKです。
ボールに移し替えます。
④【バターナッツかぼちゃ】をつぶしましょう
フォークなどの背を使い、【バターナッツかぼちゃ】をつぶしましょう。
ペースト状になればOKです。
材料を混ぜ合わせ、成形
①塩と小麦粉を入れて練りましょう
塩を入れて混ぜましょう。
小麦粉を入れましょう。
フォークなどを使い混ぜましょう。
ある程度まとまったら、手で軽く練って一まとめにしましょう。
これでOK
②成形しましょう
台に打ち粉をして
棒状に生地を伸ばしましょう。
1㎝位にカットしていきましょう。
切ったら、丸めましょう。
やらなくても良いです。
フォークの背などを使い跡を付けましょう。※
※ソースが絡みやすくする意味合いがありますが、面倒ならやらなくても良いです。
ここで好きな形に成形してください。
ニョッキの「仕上げ」
①ニョッキを茹でましょう
沸騰したお湯に
塩(0.5~1パーセント位)を入れ
ニョッキを投入しましょう。
②ニョッキを氷水に落としましょう
茹でていると、浮かび上がってくるのでそれをすくい、氷水に落としましょう。
少しもみ洗いしましょう。
ぬめり取りです。
水を切ってボールなどにあげておきましょう。
③すぐにソースに絡めないなら油をかけておきましょう
すぐに使わない場合は、油(サラダ、オリーブ)をかけてあえて置くといいでしょう。
完成です。
【ニョッキに合う「クリームソース」】の作り方
材料と分量(1人前)
玉ねぎ 1/4※
ぶなしめじ 20g
ベーコン 約40g
クリーム 100g
作り方
材料を切る
①玉ねぎは5ミリ幅位で切りましょう。
大きくなければ切り幅は、そこまで気にしなくて良いです。
②ぶなしめじは、石突(いしづき)を落として割いていきましょう。
石突(いしづき)を落として
手でほぐして
縦に割いていきましょう。
③ベーコンは食べやすい大きさに切りましょう。
お好みの大きさに切っていきましょう。
切り終わり
材料を炒めソースのベースを作り
①ベーコンから炒めましょう
焦がさないように炒めましょう。
②玉ねぎを炒めましょう
玉ねぎを入れたら軽く塩をします。
③ぶなしめじを炒めましょう
しんなりするまで炒めましょう。
④白ワインを入れて香りづけをしましょう
アルコールを飛ばして煮詰めておきましょう。
無ければ水でも良いですし、入れなくても良いです。
ソースのベースは完成
【バターナッツかぼちゃ】ニョッキの最終仕上げ
仕上げ方
ニョッキを再度温めソースと絡める
①沸騰したお湯に「ニョッキ」を入れましょう
今回はただのお湯でいいです。
②ニョッキとソースを絡めましょう
温めたソースにニョッキを入れましょう。
③クリームを加えましょう
火を止めてからクリームを入れましょう。
弱火位で加熱し、ソースと絡めましょう。
④味の調整をしましょう
軽く塩を振り最後の味付けをしましょう。
⑤粉チーズを入れましょう。
量はお好みで。
混ぜ合わせましょう。
盛り付け
レードルや、お玉を使うと盛り付けやすいです。
最後に粉チーズを振って
【バターナッツかぼちゃ】ニョッキの完成です!
コメント