「どんぐりパン」の作り方が知りたい方へ
本記事は、「どんぐり粉」を使ったパンの作り方を紹介しています。
「どんぐり粉」は、過去記事で作り方を紹介しているので、先にそっちを読んでな。
では、「どんぐりパン」の作り方は以下の通りや。
「どんぐりパン」の作り方レシピ

材料
※分量は1個55g〜60gのパン 6個分
小麦粉(強力粉)200g
どんぐり粉 25g
砂糖(今回はグラニュー糖)6g
塩 5.5g
インスタントドライイースト 2.5g
サラダ油 23g
ぬるま湯 225g
作り方
下準備として、小麦粉はふるっておきましょう。
1.材料を混ぜる

小麦粉に砂糖、塩、インスタントドライイース―ト、サラダ油、どんぐり粉、を入れます。
イーストは水に溶かして後から入れるパターンんもあるんやけど、どちらでもええで。
楽な方でやってな。
次にぬるま湯を入れます。

ぬるま湯は全部入れないで9割ぐらい入れて、様子を見ながら残りの分量を入れましょう。
冬場は水が冷たいので、ぬるま湯を入れるとパン生地の発酵が早いんや。
水でもええけど、その場合は少し発酵時間を長めにしてな。
※ただし使うぬるま湯は、60℃以下にしましょう。
酵母の発酵適正温度は、30℃前後なので、60℃で酵母は死滅してしまうので注意です。
2.生地を練る

材料が混ざるように手で混ぜます。
フォークなどで混ぜても良いですが、洗い物が増えるので、手で練る方が後々楽です。

ある程度混ざったら、ひとまとめにして、さらに練っていきます。

生地が硬いようなら残した水を少しずつ加えて、練っていきましょう。

混ざったら生地を丸め、発酵させます。
3.1次発酵
ラップをして生地が乾かないようにして、温かい所に放置しましょう。
時間は環境にもよりますが、1~2時間位でいいと思います。
(※今回は1時間半。 気温が寒かったので日の当たるところに置いておきました。)

〜1時間半後〜
大体生地が倍ぐらいに膨らんでいれば、いいでしょう。


4.切り分けて丸める

生地全体の重さを計ります。
今回は346gなので6等分にし、1個55g前後に切り分けます。

切り分けたら、1こずつ丸めていきましょう。
■【丸め方】

やり方は手の上で「の」の字を書くように転がす方法か、


テーブルで「の」の字を書くように転がすかの2パターンですが。
やりやすい方法でやってください。


コツはどちらの方法も手を「グー」にしてから力を抜いた状態で、その手の中で生地を転がす感じです。
5.成形

麺棒で軽く伸ばして少し平にします。
※生地を切ったり、丸めたりしているので、生地を休ませる「ベンチタイム」を30分位挟んでからでもいいです。

成形できたら、表面に軽くサラダ油を塗っておきます。
塗ったらラップして2次発酵させます。

6.2次発酵

時間は環境にもよりますが、30分〜1時間位でもいいと思います。
7.仕上げて焼く(焼成)

発酵が終わったら、ラップを外して「どんぐり粉」を振りかけます。
見た目の問題なので、やらなくてもええで。
200℃に余熱下オーブンで20分焼けば完成です。

完成:「どんぐりパン」


冷めると、少し苦味がある感じですが、特にえぐみもなく食べられるで!!
ただし!普通に美味しいんやけど、「どんぐり粉」を作る労力を考えると普通のパンでええで(笑)
まぁ興味のある方は是非作ってみてくれな。
今回は以上や。
コメント