「どんぐり粉」の作り方が知りたい方へ
秋に散歩などをしていていと、たまに落ちている〈どんぐり〉。
その〈どんぐり〉を見て、
●〈どんぐり〉食べられないかなぁ?
●〈どんぐり〉沢山あって勿体ないから、どうにか食べられないかな?
●〈どんぐり〉食べてみたい!
と思った、そこのあなた!
オイラと一緒やで(笑)。
という訳で、そんな数少ない同胞の皆様に、ワイが自ら行った〈どんぐり〉を食べられるようにする方法を伝授するで。
まずは取り扱いやすいようにする、「どんぐり粉」の作り方紹介や。
本記事では〈どんぐり〉を粉状にして、取り扱いやすくする「どんぐり粉」の作り方を紹介しています。
〈どんぐり〉を食べてみたい人は参考にしてみてください。
「どんぐり粉」の作り方

1.水につける
拾ってきた、〈どんぐり〉を1日位水に漬けておきます。

水に漬けたときに浮かんできたモノは、虫に食われて中がスカスカな可能性があるので、その場で除去しましょう。
~1日後~

水は全て捨て、次の段階に移ります。
2.茹でこぼす
鍋に水を入れ、〈どんぐり〉を投入して火にかけ、

沸騰させます。

沸騰したら火を止め、お湯を捨てて、また水を入れて、

沸騰させます。

これを何回か繰り返します(茹でこぼし)。※今回は4回行いました。
ちなみに茹でこぼしは、〈どんぐり〉の渋み・苦味取の意味があります。
終わったらザルなどに上げて、水を切り、冷ましましょう。

3.殻剥きと掃除
ペティやペンチなどを使い、〈どんぐり〉の殻を剥きます。

結構硬いので手を怪我しないように気を付けて下さい。

割れ目があればそこから剥けますが、硬い場合はペティナイフの刃元を使い切れ込みを入れるか、ペンチなどを使うと良いでしょう。

剥けたらペティナイフなどを使って、虫食い部分や傷んでいる黒い部分を取り除きます。

〜1時間後〜

全部剥き終わり、掃除も完了。

殻はこんな感じです。
正直この殻剥きと掃除が、超絶ハイパーウルトラめんどくさいで。
まぁどんぐりを食べられると思って頑張るんや。
4.細かくする
ミキサーに〈どんぐり〉を入れて、細かくします。


ある程度砕けたら量を減らしてさらに細かくします。


最終的にこんな感じです。
もしあるならばミキサーでなく、フープロ(フードプロセッサー)の絶対いいで。
5.水分を飛ばす
油を使わず、フライパンに〈どんぐり〉を入れます。

中火位で混ぜながら焦げないように炒ります。

ジューというような音は水分なので、音がしなくなるくらいまで炒ると良いでしょう。
2~3分くらい炒めたら、キッチンペーパーを敷いたバットなどに入れて、冷まします。

冷めたら完成です。
完成:「どんぐり粉」

すぐに使わない場合は、ジップロックに入れ冷凍庫に入れておきましょう。
冷蔵で長期保存できるかわからないので、冷凍庫に入れるのが無難だと思います。
以上が、「どんぐり粉」の作り方や。
別記事で、「どんぐり粉」を使ったパンを作っているので、良かったらそちらも読んでみてな。
今回は以上や。
関連記事
コメント