こんにちは。
らっこックです。
なんでまた暑さが戻ってきたんですかね。
まぁそれはさておき、今回は【登山初心者】が富士山を「登頂」した方法~登山編~(5~10合目)の続きです。
富士山山頂アタック!!
前回の記事でも書きましたが、10合目は3710mです。
3776mはそこからまた少し登らなければなりません。
頂上にある鳥居。
この写真だと左側に道があるのでそちらから行くことができます。
最後の最後で、結構な傾斜を登るわけですが(汗)
それを登りきると、
があります。
そして、遂に!
「登頂!!3776m!!」
到着時刻:13時30分
はっきり言って完全に疲れ切っていましたが、達成感で元気になります(笑)
本当に良い天気でした!!
昼食&休憩
その後、昼食を摂るために先程の頂上まで戻ります。
途中、火口を撮影
これが自然にできたのだから、自然の力は恐るべし。
昼食はカップヌードルを持って行ったのと、同行メンバーが米を炊いていたので、そちらを頂きました。
ちなみに山頂で止まっているとかなり寒いのでダウンを着て休憩しています。
カップヌードルのお湯は水を渡して、沸かしてもらい普段より少なめのお湯で作ります。
といううのも、汁が残り捨てると山に良くないので、残らないように飲み切れる量で毎回作っています。
自然を使って遊ばせて頂いてるので、ゴミを持ち帰るなりの敬意を払うのは大事だとらっこックは思います。
予定より全然時間が押している&純粋に疲れているので、火口を1周する、お鉢巡りはあきらめました。
まぁ純粋に体力的に無理でした(笑)
少し休憩をしたら、いざ下山です!
富士山を下山
車が、登り口に置いてあるので来た道を帰ることになります。
下山は登りより断然早いですが、道がボコボコしてるのでそれでも時間はかかります。
登りは15分おきに休憩していましたが、下りは各合目まで休憩なしで行けました。
約1区間30分です。
下山するにつれどんどん雲の中に入っていくので最終的には日も沈み始め、視界は悪かったです。
下山所要時間は3時間半でした。
5合目駐車場到着時刻は18時30分。
日が沈んでいたので暗くて写真は撮れていませんが、無事下山完了です!
暗くなると足場の悪いところもあるので気を付けて歩いたほうがいいと思います。
着替えて少し休憩をしたら、車で帰宅しました。
これにて、「富士登山 富士宮口ルート」は終了です。
まとめ
富士登山の全体的な感想は「酸素が薄い」です(笑)
酸素が薄いのは、本当にバカにできないです。
体が思うように動かないので、本当につらいです。
幸い今回の富士登山では途中で「下山」の判断までにはなりませんでしたが、「下山」の選択になってもおかしくないです。
とにかく富士山のように標高の高い山は、無理せずゆっくり登ることが重要だと思います。
無理して登っても良いことは無いです。
もし少しでも富士登山に興味があるなら、1回は登ってみてもいいと思います。
今回はチームだったので閉山期間に行きましたが、単独の場合などは山小屋が開いてる期間に行くことをおすすめします。
純粋に人も多く、何か問題が起きてもどうにか対処できるからです。
安全には十分に気を付けて皆さんも「富士登山」してみてください。
PS。後日全身筋肉痛で動くのも辛かったです。完治に3日かかりました(汗)
コメント